最新記事

宇宙探査

ボイジャー探査機を越えて太陽系の果てを探査せよ

2019年2月14日(木)17時00分
秋山文野

注目を集めるジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所(APL)

ニュー・ホライズンズとDART、そのどちらにも関わっている組織がある。ジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所(APL)といい、21世紀に入って水星探査機メッセンジャー、冥王星探査機ニュー・ホライズンズ、太陽のコロナ探査を行うパーカー・ソーラー・プローブなど次々と独創的な太陽系無人探査を達成している。

20世紀の無人宇宙探査の大スターといえば、NASA設立時からのセンターであるJPL(ジェット推進研究所)がある。マリナー探査機によるアメリカ初の金星、火星、水星探査、今も飛行を続けているボイジャー太陽系探査機、双子の火星探査機スピリットとオポチュニティや火星ローバーのキュリオシティ、木星探査機ジュノー、土星探査機カッシーニ・ホイヘンスなど数えきれない探査を実現してきた。JPLは新たな火星着陸機の計画なども進めており、現在でも宇宙探査を牽引する存在だ。一方でAPLはスピーディかつ着実に、大きな探査を達成してきた。

APLが提案する太陽系の果てに挑む探査機

そのAPLが提案しているのが、ニュー・ホライズンズの、またボイジャーの後継機となる探査機を提案している。インターステラースペース(星間空間)を旅する探査機という意味で、インターステラープローブとその前哨機と呼称されている。

ボイジャー1号は打ち上げから41年かけて、太陽から約145AU(天文単位:地球と太陽の距離、およそ150億キロメートルが1AU)を旅して太陽から吹き出すプラズマ(電離したガス)が磁場などにさえぎられる境界「ヘリオポーズ」を越え、星間空間に入ったと見られている。だが、ボイジャー1号の電池は2020年代に寿命を迎えるとされ、飛行は続くとしても、探査は終りを迎える。

APLのインターステラープローブは、ボイジャー探査機の数倍の速度で太陽系を旅し、ヘリオポーズを越えて1000AUの星間空間に50年で到達するというものだ。これまでAPLやNASAが実証してきた技術に加え、超大型ロケットSLSなど今後実現する技術を利用して、超高速で探査を行う。打ち上げは2030年ごろを目指している。1000AUになると、彗星の巣とされる太陽系外縁部、オールト雲の探査も見えてくる。

The-entire-Solar-System.jpg

ヘリオポーズと星間空間 Credit:NASA

インターステラープローブの構想そのものは1960年代からあり、APL以外にも多くの研究者が提唱してきた。APLが具体案を示したのは2017年末、アメリカ地球物理学連合の年次大会でのことで、アメリカの大型宇宙探査計画ディケイダル・サーベイのテーマ入りを目指すという。15兆キロメートルを50年で駆け抜ける星間探査機が計画入りすれば、ボイジャーの意思を継いで太陽系の果てに挑む探査機の旅立ちを目撃できるチャンスはあると期待できそうだ。

PIA17049_hires.jpg

ボイジャー探査機 Credit: NASA/JPL-Caltech

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中