最新記事

宇宙探査

ボイジャー探査機を越えて太陽系の果てを探査せよ

2019年2月14日(木)17時00分
秋山文野

ニュー・ホライズンズがカイパーベルト天体ウルティマ・トゥーレを撮影した画像。「雪だるま」と呼ばれる球状の天体が2つ接触した形状だと思われていた。Credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute

<近年、宇宙探査で実績を誇るジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所(APL)の、新しい星間探査機計画に注目だ>

小惑星探査の成果がつづいている

2019年は、NASAが2006年に打ち上げたニュー・ホライズンズ探査機によるカイパーベルト天体「ウルティマ・トゥーレ(2014 MU69)」の探査で幕を開けた。初めて見えた海王星以遠の天体の姿は、雪だるまのような2つの2つの部分が接触した形状だと印象づけた。

2月になってニュー・ホライズンズがウルティマ・トゥーレを振り返りざまに撮した画像が届くと、雪だるまは実はパンケーキのように平たく潰れた形をしていたことがわかってこれもまた大変な驚きだ。ニュー・ホライズンズは20ヶ月かけてカイパーベルト天体探査のデータを地球に送る予定で、今後もまだ想像もつかなかった太陽系外縁部の姿を見せてくれるかもしれない。

UlitmaThule_Crescent_2-7-19.jpg

ニューホライズンズがウルティマ・トゥーレから離れつつ撮影した画像。「クレセント・ビュー」と呼ばれるこの画像がウルティマ・トゥーレの形状モデル作成の決定打となった。Credit: NASA/Johns Hopkins Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute/National Optical Astronomy Observatory

DraftShapeModelGraphic_001-master.jpg

クレセント・ビューをもとに作成されたウルティマ・トゥーレの形状モデル。球ではなく、パンケーキ状の平たい形状だった。Credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute

また2月後半からは、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの表面に着陸し、サンプル採取を開始する。7月までには、インパクターと呼ばれる銅製の円盤をリュウグウの表面に衝突させ、クレーターを人工的に作る実験も行う予定だ。はやぶさ2は、小惑星形状が過去に高速で自転していたころの名残をとどめていると思われるそろばん珠のような形をしていること、表面はどこもかしこも岩だらけでゴツゴツしていること、意外な天体の姿を見せてくれた。

小惑星に衝突して、その方向を変える計画「DART」

そして、はやぶさ2が地球に帰ってくる2020年から入れ替わるように、NASAで新たな小惑星ミッションに挑む宇宙機の計画がある。その名をDART(Double Asteroid Redirection Test:二重小惑星方向転換試験)という。2022年に小惑星ディディモス(65803)に到着し、二重小惑星を構成しているディディモスの小さな衛星ディディムーン(仮称)に衝突して、その方向を変えるというミッションを行う。

これは、地球に近くいずれは地球に衝突する可能性がある小惑星の脅威に備え、軌道を変更して地球への衝突を避ける技術を実証するためのものだ。ディディムーンは小惑星の中では小さいとはいえ、直径150メートルの岩石だ。その12分の1の大きさの探査機を衝突させて、計画通りに軌道を変えられるものなのか。DARTはプラネタリー・ディフェンスという新しい技術を作り出そうとしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中