最新記事

温暖化を加速させるホットハウス現象

【新説】「ホットハウス現象」が地球温暖化の最後の引き金に

HOTHOUSE EARTH

2018年9月11日(火)11時15分
アリストス・ジョージャウ(本誌記者)

JOSEPH GIACOMIN-IMAGE SOURCE/GETTY IMAGES

<たとえパリ協定の排出基準を守っても、歯止めなき温暖化が進行し多くの土地が居住不能に──。衝撃の新説が波紋を呼んでいる。本誌9/11発売号「温暖化を加速させるホットハウス現象」特集の記事「地球を襲うホットハウス現象」より一部抜粋>

※本誌9/18号(9/11発売)は「温暖化を加速させるホットハウス現象」特集。驚異的な暑さと異常気象が世界を襲うなか、温暖化対策の前提や道筋が大きく揺らいでいる。目指すべき新たな道を見いだすカギは?

この夏、世界の多くの地域が記録的な熱波に襲われ、北極圏ですら高温の日が続いた。しかし、ひょっとすると、これはまだ入り口にすぎないのかもしれない。最近、これまでの気候変動をめぐる概念を覆す新説が登場し、注目を集めている。

それによると、たとえ今から温室効果ガスの排出量を削減しても、既に始動している温暖化が自然界のほかの現象の引き金を引き、その結果として制御不能な温暖化が進行する可能性があるという。

温暖化によりアマゾンの熱帯雨林が縮小したり、北極の永久凍土と南極の海氷が解け出したりすると、熱帯雨林や永久凍土や海氷に貯蔵されていた二酸化炭素(CO2)が大気中に放出され始め、温暖化の進行に歯止めが利かなくなるというのだ。この現象は「ホットハウス・アース(温室化した地球)」と名付けられている。

現在、世界の平均気温は産業革命前に比べて約1度高く、10年間に約0.17度のペースで上昇している。気候変動による最悪の事態を避けるためには、産業革命前に比べた気温上昇を2度までに抑えることが不可欠だと、大半の専門家は考えている。気候変動に関する15年のパリ協定でも、この目標の達成に向けて世界の国々が合意した。

しかし、8月6日に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された論文によると、世界の国々がパリ協定で合意されたCO2排出量を守っても、この目標を達成することはこれまでの想定以上に難しそうだ。最悪のシナリオでは、ホットハウス現象により世界の平均気温は産業革命前と比べて4~5度高くなり、海水面は最大で60メートル上昇するという。

なぜ、そんなことが起きるのか。地球の気温を左右する要因は、人間が排出する温室効果ガスだけではない。ホットハウス説では、人間の活動が原因で2度の温暖化が進んだ場合、自然界のさまざまな現象(「フィードバック」と呼ばれる)が動き出し、それが極度の温暖化に拍車を掛けかねないとされる。人間が温室効果ガスの排出をやめても、その状況は止められない可能性があるという。

この新しい研究は、10のフィードバックに着目している。その中には、一定の「臨界点」を超えると、一挙に大きな変化を引き起こしかねないものも含まれている。このようなフィードバックが大きな変化を生み出すまでには、たいてい何世紀もかかるが、いくつかは今後100年の間に進行し始めても不思議はない。

10のフィードバックには、夏季の北極と南極における海氷の減少による気温の上昇、北極と南極の氷床の減少、陸上と海洋の生態系によるCO2吸収の減少、海洋におけるバクテリア増殖によるCO2の放出、アマゾンの熱帯雨林の大規模な枯死によるCO2の放出などが含まれる(25ページ図参照)。

止められないドミノ現象

「ドミノ現象が起きる恐れもある」と、論文の共同執筆者であるストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム所長は指摘している。「1つの要素が限界を超えれば、ほかの要素も加速し始める。そうしたドミノ現象を止めるのは、不可能とまではいかなくても、非常に困難かもしれない。ホットハウス・アースが現実化すれば、地球上の多くの場所が人間の住めない土地になる」

magSR180911-chart.png

本誌24ページより

【参考記事】2045年までに化石燃料全廃 カリフォルニア州知事への称賛と批判

※本記事は、本誌9/18号(9/11発売)「温暖化を加速させるホットハウス現象」特集の記事「地球を襲うホットハウス現象」を一部抜粋したものです。特集号はこちらからお買い求めになれます。

ニューズウィーク日本版 世界も「老害」戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ベゾス氏、製造業・航空宇宙向けAI開発新興企業の共

ワールド

米FEMA局長代行が退任、在職わずか6カ月 災害対

ビジネス

米国株式市場=大幅安、雇用統計・エヌビディア決算を

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロ・円で上昇、経済指標の発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中