最新記事

温暖化を加速させるホットハウス現象

【新説】「ホットハウス現象」が地球温暖化の最後の引き金に

HOTHOUSE EARTH

2018年9月11日(火)11時15分
アリストス・ジョージャウ(本誌記者)

JOSEPH GIACOMIN-IMAGE SOURCE/GETTY IMAGES

<たとえパリ協定の排出基準を守っても、歯止めなき温暖化が進行し多くの土地が居住不能に──。衝撃の新説が波紋を呼んでいる。本誌9/11発売号「温暖化を加速させるホットハウス現象」特集の記事「地球を襲うホットハウス現象」より一部抜粋>

※本誌9/18号(9/11発売)は「温暖化を加速させるホットハウス現象」特集。驚異的な暑さと異常気象が世界を襲うなか、温暖化対策の前提や道筋が大きく揺らいでいる。目指すべき新たな道を見いだすカギは?

この夏、世界の多くの地域が記録的な熱波に襲われ、北極圏ですら高温の日が続いた。しかし、ひょっとすると、これはまだ入り口にすぎないのかもしれない。最近、これまでの気候変動をめぐる概念を覆す新説が登場し、注目を集めている。

それによると、たとえ今から温室効果ガスの排出量を削減しても、既に始動している温暖化が自然界のほかの現象の引き金を引き、その結果として制御不能な温暖化が進行する可能性があるという。

温暖化によりアマゾンの熱帯雨林が縮小したり、北極の永久凍土と南極の海氷が解け出したりすると、熱帯雨林や永久凍土や海氷に貯蔵されていた二酸化炭素(CO2)が大気中に放出され始め、温暖化の進行に歯止めが利かなくなるというのだ。この現象は「ホットハウス・アース(温室化した地球)」と名付けられている。

現在、世界の平均気温は産業革命前に比べて約1度高く、10年間に約0.17度のペースで上昇している。気候変動による最悪の事態を避けるためには、産業革命前に比べた気温上昇を2度までに抑えることが不可欠だと、大半の専門家は考えている。気候変動に関する15年のパリ協定でも、この目標の達成に向けて世界の国々が合意した。

しかし、8月6日に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された論文によると、世界の国々がパリ協定で合意されたCO2排出量を守っても、この目標を達成することはこれまでの想定以上に難しそうだ。最悪のシナリオでは、ホットハウス現象により世界の平均気温は産業革命前と比べて4~5度高くなり、海水面は最大で60メートル上昇するという。

なぜ、そんなことが起きるのか。地球の気温を左右する要因は、人間が排出する温室効果ガスだけではない。ホットハウス説では、人間の活動が原因で2度の温暖化が進んだ場合、自然界のさまざまな現象(「フィードバック」と呼ばれる)が動き出し、それが極度の温暖化に拍車を掛けかねないとされる。人間が温室効果ガスの排出をやめても、その状況は止められない可能性があるという。

この新しい研究は、10のフィードバックに着目している。その中には、一定の「臨界点」を超えると、一挙に大きな変化を引き起こしかねないものも含まれている。このようなフィードバックが大きな変化を生み出すまでには、たいてい何世紀もかかるが、いくつかは今後100年の間に進行し始めても不思議はない。

10のフィードバックには、夏季の北極と南極における海氷の減少による気温の上昇、北極と南極の氷床の減少、陸上と海洋の生態系によるCO2吸収の減少、海洋におけるバクテリア増殖によるCO2の放出、アマゾンの熱帯雨林の大規模な枯死によるCO2の放出などが含まれる(25ページ図参照)。

止められないドミノ現象

「ドミノ現象が起きる恐れもある」と、論文の共同執筆者であるストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム所長は指摘している。「1つの要素が限界を超えれば、ほかの要素も加速し始める。そうしたドミノ現象を止めるのは、不可能とまではいかなくても、非常に困難かもしれない。ホットハウス・アースが現実化すれば、地球上の多くの場所が人間の住めない土地になる」

magSR180911-chart.png

本誌24ページより

【参考記事】2045年までに化石燃料全廃 カリフォルニア州知事への称賛と批判

※本記事は、本誌9/18号(9/11発売)「温暖化を加速させるホットハウス現象」特集の記事「地球を襲うホットハウス現象」を一部抜粋したものです。特集号はこちらからお買い求めになれます。

20231212issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2023年12月12日号(12月5日発売)は「イスラエルの過信」特集。ハイテク兵器が「ローテク」ハマスに敗北。汚名を返上するため強引な手段に走るイスラエルの代償と西側への教訓

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


三菱UFJフィナンシャル・グループ
幅広いニーズに応える新NISAの活用提案──MUFGが果たす社会的使命
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:中国の矛盾示す戸籍制度、改革阻む社会不安

ワールド

焦点:温暖化する世界、技術革新目指す空調メーカー 

ワールド

OPEC事務局長、COP28草案の拒否要請 化石燃

ワールド

日米韓、北朝鮮のサイバー脅威対策強化へ 安保担当高
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イスラエルの過信
特集:イスラエルの過信
2023年12月12日号(12/ 5発売)

ハイテク兵器が「ローテク」ハマスには無力だった ── その事実がアメリカと西側に突き付ける教訓

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    英ニュースキャスター、「絶対に映ってはいけない」不適切すぎる姿が放送されてしまい批判殺到

  • 2

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ大統領...2人の「扱い」の差が大き過ぎると話題に

  • 3

    大統領夫人すら霞ませてしまう、オランダ・マキシマ王妃の「ファッショニスタ」ぶり

  • 4

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹…

  • 5

    「未来の王妃」キャサリン妃が着用を許された、6本の…

  • 6

    相手の発言中に上の空、話し方も...プーチン大統領、…

  • 7

    「ホロコースト」の過去を持つドイツで、いま再び「…

  • 8

    「傑作」「曲もいい」素っ裸でごみ収集する『ラ・ラ…

  • 9

    シェア伸ばすJT、新デバイス「Ploom X ADVANCED」発…

  • 10

    「ファッショニスタ過ぎる」...オランダ・マキシマ王…

  • 1

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的なドレス」への賛否

  • 2

    シェア伸ばすJT、新デバイス「Ploom X ADVANCED」発売で加熱式たばこ三国志にさらなる変化が!?

  • 3

    下半身ほとんど「丸出し」でダンス...米歌手の「不謹慎すぎる」ビデオ撮影に教会を提供した司祭がクビに

  • 4

    反プーチンのロシア人義勇軍が、アウディーイウカで…

  • 5

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 6

    下半身が「丸見え」...これで合ってるの? セレブ花…

  • 7

    周庭(アグネス・チョウ)の無事を喜ぶ資格など私た…

  • 8

    上半身はスリムな体型を強調し、下半身はぶかぶかジ…

  • 9

    「傑作」「曲もいい」素っ裸でごみ収集する『ラ・ラ…

  • 10

    「ダイアナ妃ファッション」をコピーするように言わ…

  • 1

    <動画>裸の男が何人も...戦闘拒否して脱がされ、「穴」に放り込まれたロシア兵たち

  • 2

    <動画>ウクライナ軍がHIMARSでロシアの多連装ロケットシステムを爆砕する瞬間

  • 3

    <動画>ロシア攻撃ヘリKa-52が自軍装甲車MT-LBを破壊する瞬間

  • 4

    ロシアはウクライナ侵攻で旅客機76機を失った──「不…

  • 5

    戦闘動画がハリウッドを超えた?早朝のアウディーイ…

  • 6

    ここまで効果的...ロシアが誇る黒海艦隊の揚陸艦を撃…

  • 7

    最新の「四角い潜水艦」で中国がインド太平洋の覇者…

  • 8

    またやられてる!ロシアの見かけ倒し主力戦車T-90Mの…

  • 9

    レカネマブのお世話になる前に──アルツハイマー病を…

  • 10

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中