3年後に「リッチな国」になる小国スリナム...石油マネーの使い道は「環境保護」と「格差解消」に?
Suriname Is About to Be One of the Richest Countries on Earth. Is It Ready? | Opinion
「国民と国内企業が石油のもたらすあらゆる恩恵を享受すべき。一部だけが富を蓄え、国民は貧しいままというのは私たちの望む姿ではない」
この懸念には根拠がある。隣国ガイアナは石油ブームで国の姿が変貌しつつあるのだ。経済が急成長する一方で、いきなり降って湧いた富が社会の亀裂を拡大させている。
石油輸出の急増に伴い、過去5年間でガイアナは世界最速の経済成長を記録。経済は年40%以上の拡大を続けている。スリナムはそんな隣国の姿を目の当たりにして、教訓を得てきた。
「脱炭素型」の産油国へ
両国は出発点が異なる。スリナムはインフレと債務に苦しんできたが、人間開発の達成度を示す人間開発指数はガイアナより数段上。先進国(特にオランダ)との結び付きも密接だ。つまり、より少ない石油収入でより多くの国民の暮らしを持続可能な形で改善できる潜在力がある。
政界入りする前のシモンスは一般の家庭医だった。スリナムをどう診断するか尋ねると、現実主義と抑制の両方を感じさせる比喩を口にした。
「経済面では、患者は明らかにあまり良くない状態にある。薬が必要だ。それを適切な形で投与しなければならない」





