最新記事
SDGsパートナー

認知症予防と地域活性化を同時に...Googleも注目、ベスプラ「脳にいいアプリ×健康ポイント」とは?

2024年11月29日(金)13時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

グローバルな認知症予防へ

ベスプラがこのサービスを立ち上げた背景には、代表取締役CEOである遠山陽介氏の強い思いがある。遠山氏は家族が認知症を患った経験から、認知症予防の重要性を痛感した。

「認知症を予防するために、自分でも何かできることがあるのではないかと考え、サービス開発に取り組みました。いわゆる『健康アプリ』ですと、健康への関心の薄い人が使わないため、ポイントを付与することによって、より多くの方に利用していただき、地域社会全体で健康促進することを目指しています」(遠山氏)

newsweekjp20241128030414-d7a04faf7a9b74511a888e4ff97b6df5b6b12d89.jpg

「脳にいいアプリ」で貯めたポイントは地域の店舗で利用可能

サービスを開発する際、最初に乗り越えなければならなかった壁は、「認知症を予防するための具体的な方法」を確立することだった。

現在の脳科学では、「運動」「食事」「脳刺激」「ストレス緩和」「社会参加」の5要素が認知症予防に効果的だと言われている。同社のサービスは、これらすべてを組み込んだものだ。

ベスプラは、学術機関や医師の協力を得ながら研究を重ね、本当に認知症予防に役立つアプリの仕様をまとめていった。

数年にわたる京都大学との共同研究を経て、今年5月には「ベスプラのアプリ活用が中高年の認知機能を高める」ことを示す論文も発表された。

同社の取り組みは、2017年に内閣府の「BHQチャレンジ」(脳の健康促進効果のある非医療品分野の製品を科学的観点から評価する)で科学者審査員賞を受賞したことを皮切りに、2022年にはGoogle社のスタートアップ支援プログラム「Google for Startups」、2023年には東京都の支援プログラム「X-HUB TOKYO GLOBAL STARTUP ACCELERATOR OUTBOUND PROGRAM」に採択されるなど注目を集めている。

今年10月には政府が進める「日本健康会議2024-健康でいられる地域・まちづくり表彰」にて、ベスプラのサービスを活用した八王子市(八王子てくてくポイント事業)が最優秀賞を受賞。また現在は、海外展開に向けた第一歩として、米シリコンバレーでも実証実験を行っている。

健康アプリとポイント制度の掛け合わせで健康促進と地域活性化の実現を目指すべスプラの「脳にいいアプリ×健康ポイント」。

SDGsの「すべての人に健康と福祉を」「住み続けられるまちづくりを」「働きがいも経済成長も」など、複数の目標にアプローチできるこのサービスは、絡み合う社会課題を同時に立て直す取り組みとして、今後も国際的に注目されていくだろう。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

マスク氏、FRBへDOGEチーム派遣を検討=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中