最新記事
健康食

1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」が若返りにも効くらしい

2025年10月24日(金)10時34分
笹間 聖子(フリーライター、編集者)*PRESIDENT Onlineからの転載

登場した「甘くない甘酒」

すると、入れ替わるように「酒粕甘酒」が台頭する。

酒粕に水と砂糖を合わせてつくる甘酒だ。1970年代の高度経済成長期、よく働き、よく酒を飲む「モーレツサラリーマン」が登場し、日本酒消費量が急増したことが要因である。

その副産物として大量の酒粕が生まれ、神社に奉納されるように。この酒粕から神社は「酒粕甘酒」を作り、参拝者に温めた酒粕甘酒を振るまうようになった。


筆者も子供時代、神社で「酒粕甘酒」を飲んだ経験がある。そして、「甘酒=まずい」というイメージを抱いていた。酒の風味が強く、子供にとっては到底おいしいと思えるものではなかったからだ。そこから長い間、「甘い甘酒」の存在を知らなかった。

「酒粕甘酒は揮発が不十分だとアルコールが残っていることもあるので、子どもには向きませんね。私も子どもの頃は 甘酒ってまずい と思っていました(笑)」

ちなみに、酒粕甘酒も古くから日本にあったそうだが、麹甘酒とどちらが先だったかは分かっていない。「甘酒」が最初に登場する記録は、奈良時代、720年に書かれた最古の歴史書『日本書紀』である。同書の中に、「289年頃、吉野の民である国栖人くずびとが、応神天皇に醴酒を捧げて国栖奏を奏で、酒宴を行った」と記載がある。

この「醴酒」が甘酒の先祖だ。しかし、それが麹甘酒と酒粕甘酒、どちらだったかが分からないのだ。とにかく、その頃天皇に「甘酒」が献上されていたことは間違いない。

ビタミンCよりも強い抗酸化成分が含まれている

再び麹甘酒にスポットが当たったのは2011年頃。塩麹ブームをきっかけに「麹が体にいい」という認識が広まり、麹甘酒が再評価されたのだ。

「2012年から甘酒市場はどんどん伸びはじめ、食品新聞の推定によると、2015年に95億円だった市場が、2017年には215億円に。2年で2倍以上に成長しました」

急成長の要因は科学的裏付けだ。

ブドウ糖やビタミンB群、必須アミノ酸、食物繊維、オリゴ糖など、350種類以上の栄養素が解明され、「飲む点滴」と呼ばれるようになった。麹甘酒の健康効果が「飲む点滴」として注目され、ブームが到来したのである。

さらに2016年には、「エルゴチオネイン」という強力な抗酸化成分が一部の麹甘酒に含まれることも判明した。エルゴチオネインは、ビタミンCやEよりも強い抗酸化作用を持っている。肌の酸化を防ぎ、シワやたるみの予防に寄与する"究極の若返り成分"として注目されている成分だ。

「アメリカではきのこ類から抽出してサプリにし、アルツハイマー患者の治療に使う研究も進んでいます。脳の認知機能改善や抗うつ機能も期待されています」

その1年後、2017年の研究では、麹甘酒に含まれる「麹由来グルコシルセラミド」という成分に、肌の潤いを助ける機能があることも解明された。甘酒摂取により、目の下のクマが明るくなり、髪のツヤが改善したというデータもある。

この頃から麹甘酒は、女優やモデルなど、美と健康に敏感な層からも支持を集めるようになった。藤本先生によると、「ゴルフの途中で甘酒を飲んでいるマダムも多かった」そうだ。

疲労回復、代謝アップ、体温調節、整腸、美肌、美髪――まさに現代人が求める効果のオンパレードだ。「まあ、究極のアンチエイジングですよね」という藤本先生の軽快な語りを聞いていると、"古い飲み物"という印象は微塵もない。

今、甘酒は海外でも認知度が急上昇しており、アメリカ、フランス、タイなどのスーパーや日本食レストランで、健康志向の高い層に人気を博している。オーガニック食品と同じコーナーに置かれることも多いという。

キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、鉄鋼生産抑制へ対策強化 電炉や水素還元技術を

ビジネス

米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中