最新記事
医療

【最新医療】最大10年かかる...機械学習で「強直性脊椎炎(AS)」を早期発見へ

FOR THE EARLY DIAGNOSIS OF AS

2025年3月7日(金)17時04分
ジョナサン・ケネディ(スウォンジー大学データ研究所責任者)
【最新医療】最大10年かかる...機械学習で「強直性脊椎炎」を早期発見へ

症状が進行すれば、脊椎固定術が必要になることも ILLUSTRATION BY SCIEPRO/SHUTTERSTOCK

<診断遅れを防ぐ新たな可能性、英国の研究チームのデータ分析で見えてきた発症リスク要因と診断の可能性とは?>

強直性脊椎炎(AS)は炎症性関節炎のうち2番目にかかりやすい病気で、多くは10代や成人若年期に発症する。

症状は背中の痛みやこわばり、関節の炎症、腱が骨に付着する部分の炎症(付着部炎)、だるさや疲れやすさだ。こうした症状が時間の経過とともに進行すれば、脊椎固定術が必要になることもあり、特に若者の場合は生活の質(QOL)が大きく左右される。

残念ながら、通常はX線検査が必要になるASの診断には、発症から最長10年間もの時間がかかる。進行が遅く、決定的な検査法が存在しないことが理由の一部だ。


だが早期に発見できれば、極めて大きな違いにつながる。変性を食い止め、高いQOLを保つことが可能になる。

ならば、一般開業医や病院で収集される医療データと、高度な機械学習手法を組み合わせて、初期段階のASを特定することはできないか──。アルゴリズムを用いて標本データを分析する機械学習では、明示的なプログラミングなしに予測や決定を行える。

筆者ら研究チームは、英スウォンジー大学医学部にある国家データバンクから抽出した匿名データを、男女別に分析。ASの患者を特定し、診断歴のない対照群と比較した。

その結果、男性の場合は腰痛や眼内のぶどう膜炎、20歳未満での非ステロイド性抗炎症剤の使用が、AS発症リスクの大きさと関連していることが判明した。

一方、女性はASの発症時期がより遅く、複数の鎮痛剤を使用する場合が多い。これはおそらく、女性のほうが誤診されている可能性が高いことを示している。

医療の「守秘」がネック

機械学習は、ASを発症しやすい人の特徴を理解するツールとして有益だ。有病率を人為的に高めたテストデータセットでは高い精度を示す。

ところがASがまれにしかいない一般の人を対象に行うと、最も優れた機械学習モデルでも、陽性適中率(検査陽性者における真の陽性者〔患者〕の割合)はわずか1.4%。対象者を絞り込み、予測率を高めて診断を迅速化するには、複数モデルの長期にわたる利用が必要になるだろう。

機械学習モデルが正確で信頼できる結果を導き出せるかどうかは、データの質の高さで決まる。だが、医療データは限定的なものになりかねない。原因はプライバシー保護や情報機密性、標準化できていないことだ。

重要なのは、この分野では機械学習は未成熟だと理解すること。さらなる発展を実現するには、より詳細なデータを収集して予測率や臨床的有用性を改善する必要がある。

それでも、筆者らの研究が示すように、機械学習はAS患者の特定や診断プロセスへの理解促進に貢献すると期待できる。

患者にとって最善の結果を確保するためには、早期発見・診断が不可欠なのは明らか。機械学習がその助けになるはずだ。同時に、現場の開業医にとって、より効果的で効率的な診断の強い味方になるだろう。

The Conversation

Jonathan Kennedy, Data Lab Manager, Swansea University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

日・EUなどとの貿易協定「解消」も、関税裁判敗訴な

ワールド

ハーバード大への助成金停止は違法、米地裁が政権に再

ビジネス

中銀の独立性、低金利政策を妨げず=仏中銀総裁

ワールド

カナダ予算は緊縮財政と投資に焦点=カーニー首相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 6
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中