最新記事
医療

【最新医療】最大10年かかる...機械学習で「強直性脊椎炎(AS)」を早期発見へ

FOR THE EARLY DIAGNOSIS OF AS

2025年3月7日(金)17時04分
ジョナサン・ケネディ(スウォンジー大学データ研究所責任者)
【最新医療】最大10年かかる...機械学習で「強直性脊椎炎」を早期発見へ

症状が進行すれば、脊椎固定術が必要になることも ILLUSTRATION BY SCIEPRO/SHUTTERSTOCK

<診断遅れを防ぐ新たな可能性、英国の研究チームのデータ分析で見えてきた発症リスク要因と診断の可能性とは?>

強直性脊椎炎(AS)は炎症性関節炎のうち2番目にかかりやすい病気で、多くは10代や成人若年期に発症する。

症状は背中の痛みやこわばり、関節の炎症、腱が骨に付着する部分の炎症(付着部炎)、だるさや疲れやすさだ。こうした症状が時間の経過とともに進行すれば、脊椎固定術が必要になることもあり、特に若者の場合は生活の質(QOL)が大きく左右される。

残念ながら、通常はX線検査が必要になるASの診断には、発症から最長10年間もの時間がかかる。進行が遅く、決定的な検査法が存在しないことが理由の一部だ。


だが早期に発見できれば、極めて大きな違いにつながる。変性を食い止め、高いQOLを保つことが可能になる。

ならば、一般開業医や病院で収集される医療データと、高度な機械学習手法を組み合わせて、初期段階のASを特定することはできないか──。アルゴリズムを用いて標本データを分析する機械学習では、明示的なプログラミングなしに予測や決定を行える。

筆者ら研究チームは、英スウォンジー大学医学部にある国家データバンクから抽出した匿名データを、男女別に分析。ASの患者を特定し、診断歴のない対照群と比較した。

その結果、男性の場合は腰痛や眼内のぶどう膜炎、20歳未満での非ステロイド性抗炎症剤の使用が、AS発症リスクの大きさと関連していることが判明した。

一方、女性はASの発症時期がより遅く、複数の鎮痛剤を使用する場合が多い。これはおそらく、女性のほうが誤診されている可能性が高いことを示している。

医療の「守秘」がネック

機械学習は、ASを発症しやすい人の特徴を理解するツールとして有益だ。有病率を人為的に高めたテストデータセットでは高い精度を示す。

ところがASがまれにしかいない一般の人を対象に行うと、最も優れた機械学習モデルでも、陽性適中率(検査陽性者における真の陽性者〔患者〕の割合)はわずか1.4%。対象者を絞り込み、予測率を高めて診断を迅速化するには、複数モデルの長期にわたる利用が必要になるだろう。

機械学習モデルが正確で信頼できる結果を導き出せるかどうかは、データの質の高さで決まる。だが、医療データは限定的なものになりかねない。原因はプライバシー保護や情報機密性、標準化できていないことだ。

重要なのは、この分野では機械学習は未成熟だと理解すること。さらなる発展を実現するには、より詳細なデータを収集して予測率や臨床的有用性を改善する必要がある。

それでも、筆者らの研究が示すように、機械学習はAS患者の特定や診断プロセスへの理解促進に貢献すると期待できる。

患者にとって最善の結果を確保するためには、早期発見・診断が不可欠なのは明らか。機械学習がその助けになるはずだ。同時に、現場の開業医にとって、より効果的で効率的な診断の強い味方になるだろう。

The Conversation

Jonathan Kennedy, Data Lab Manager, Swansea University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三井物産、26年3月期純利益は14%減見込む 資源

ワールド

旧称「スターリングラード」の復活、住民に決定権=プ

ビジネス

消費者態度指数、4月は23年2月以来の低水準 基調

ワールド

米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結果引き
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中