最新記事
健康

なぜ「肌の接触」が必要なのか? ハグやマッサージが幸福感をもたらす理由

TOUCH CAN BOOST YOUR HEALTH

2024年9月19日(木)17時50分
マイケル・バナシー(英ブリストル大学教授、心理学部長)
ハグはストレスの軽減に役立つだけでなく、血圧を下げ、病気のリスクを減らし、日々の気分を改善する効果もある HALFPOINT/ISTOCK

ハグはストレスの軽減に役立つだけでなく、血圧を下げ、病気のリスクを減らし、日々の気分を改善する効果もある HALFPOINT/ISTOCK

<ハグ、マッサージ、手を握る、優しくなでる──何げない皮膚の接触があなたの幸福度を上げる理由>

愛する人にハグ(抱擁)されたりパートナーと手をつないだりすると、気持ちがいいのは多くの人が体験的に知っている。

しかし、意外に知られていないのは、肌の接触は単なる身体的感覚をはるかに超えた、人間同士のつながりに欠かせない要素ということだ。それは人間の基本的欲求であり、脳の発達に影響を与え、絆を深め、重要な人間関係の構築に役立つ。健康や幸福度に関するその他の側面にとっても極めて重要だ。


1. ハグ

短時間の抱擁でも長時間の添い寝でも、ハグはストレス軽減に役立つ。研究によれば、他人とのハグも自分で自分を抱き締める「セルフハグ」も、ストレスのたまる体験をした後で体内のコルチゾール(別名ストレスホルモン)を低下させる効果がある。

この事実は重要だ。長期的なストレスは健康に多くの悪影響を及ぼす恐れがある。例えばストレスに起因する慢性炎症は、心血管疾患や癌のリスクを高める。だが愛する人とハグする頻度が増えると、慢性炎症のマーカー(炎症の程度を示す白血球や血小板などの数値)が低下することが研究で明らかになっている。

頻繁なハグは血圧を下げ、病気のリスクを減らし、日々の気分を改善することも分かっている。ハグは何げない動作だが、効果は絶大だ。

2. 優しい愛撫

優しい肌の接触や愛撫には痛みを軽減する効果があるのかもしれない。

ある研究チームは2018年、かかとに針を刺して行う血液検査を定期的に受ける赤ん坊を優しくなでることが痛みに対処する助けになるかを調査した。すると、優しくなでられた赤ん坊のグループはなでられなかったグループと比較して、痛みに関連する脳の部位の活動が低下。逃避反射(足に刺激を受けると、反射的に引っ込める反応)も小さくなることが分かった。

成人を調査した複数の研究でも、熱や圧力による痛みを感じる前に優しくなでると、その痛みの知覚強度が低下することが示されている。

こうした肌の接触が痛みを軽減する可能性があるのは、C触覚線維という皮膚の「感覚受容器」と関係している。C触覚線維は愛情を伴う肌の接触に対する生物学的反応の基盤で、肌を優しくなでるなど、安らぎを与える接触への反応が特に強い。

例えば腕を優しくなでられると、C触覚線維は他者との絆や落ち着きに関連するオキシトシンなどのホルモンを放出すると考えられている。

現在進行中の研究では、こうした肌の接触を慢性疼痛の治療に使えるかどうかを調べている。ただし現時点で結果はまちまちだ。理由の1つとして考えられるのは、慢性的な痛みが優しくなでられる心地よさの「感じ方」を変えてしまう可能性だ。このことは触覚に受容器以外の要素が関係している可能性を示唆している。

newsweekjp_20240919051253.jpg

恐ろしい状況で誰かと手をつなぐと、不安に関連する脳の活動が低下する PEOPLEIMAGES/ISTOCK

3. 手つなぎ

手をつなぐことは、恐ろしい状況での不安軽減に役立つ可能性がある。

最近のランダム化比較試験によると、生検を受ける際に親族や看護師の手を握った男性は握らなかった男性に比べ、不安や痛みを感じることが少なかった。白内障の手術中に看護師の手を握ると、患者の不安感やアドレナリン(不安の生理学的マーカー)のレベルが低下することを示す研究もある。

さらに夫婦を対象とした複数の研究では、恐ろしい状況(ここでは軽い電気ショックを受ける可能性を意識した状態)で誰かと手をつなぐと、不安に関連する脳の活動が低下する効果が確認された。複数の研究によれば、より親密な相手と手をつなぐのが最も効果的だという。

4. マッサージ

ストレス軽減、痛みの緩和、リラックス効果など、マッサージの効用は多種多様だ。これらの効果があると考えられている理由は、迷走神経と副交感神経系の活動に変化が起こるからだ。

副交感神経は「休息と消化」の神経とも呼ばれ、リラクゼーションと回復を促す上で重要な役割を果たす。副交感神経はストレスの影響を和らげて体を落ち着かせる働きがある。皮膚に適度な圧力を加えるマッサージは、このプロセスを助け、さまざまな体内システムを調整してリラックスさせるのに役立つ。

重要なのは、恩恵を受けるのはマッサージを受ける人だけではない点だ。カップルを対象とした研究では、マッサージで双方ともストレスレベルが下がり、頭をすっきりさせられることが示されている。

もちろん、肌を触られるのを好むのは一部の人で、特定のタイプの接触しか好まない人もいるだろう。それでも、さまざまな形の接触が私たちにとって有益なことは分かっている。つまり、私たちはお互いに助け合う方法を工夫しながら、幸福度を高めることができるのだ。

The Conversation

Michael Banissy, Professor of Psychological Science, University of Bristol

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、レアアース輸出許可を簡素化へ 撤廃は見送り=

ビジネス

マツダ、関税打撃で4━9月期452億円の最終赤字 

ビジネス

ドイツ輸出、9月は予想以上に増加 対米輸出が6カ月

ワールド

中国10月輸出、予想に反して-1.1% 関税重しで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中