最新記事

ルポ特別養子縁組

TBS久保田智子が選択した「特別養子縁組」という幸せのカタチ

ONE AND ONLY FAMILY : A STORY OF ADOPTION

2020年12月25日(金)09時30分
小暮聡子(本誌記者)

「子供のための制度」――後にこの概念が、母となった久保田の心をがんじがらめにしていく。しかしこの時の久保田は、不安を抱きながらも、熟慮の上で「どんな子供でも大切に育てます」と鈴木に伝えた。既に固まっていた2人の決断を後押ししたのは、平本の兄夫婦の言葉だった。

平本は言う。「おふくろからは反対された。養子を育てるなんて大変だろうし、2人で幸せに生きていけばいいじゃない、と。その後、話し合う時間を持てないまま母は亡くなってしまい、とても悩んだが、その時に考えたのは今後自分が人生を共にしていくのは母親ではなく5歳上の兄貴だということ。久保田家もそうだが、迎え入れる子供を兄夫婦がファミリーとして歓迎してくれるかは、僕にとっては重要だった」

子供を産んで育てている平本の義姉が、久保田が鈴木に返事をする前日に言ってくれたひとことは、平本と久保田をその後も支えている。「産むことによっても家族になるけど、育てて初めて愛着は湧くから」――。

19年1月23 日、ハナちゃんが誕生した。12月中に家庭訪問や研修を終え、養親として本登録を済ませていた久保田は、この日を迎えるまで毎日24時間、子供のことしか頭になかった。鈴木から、「1月末に生まれる子供」の受け入れを打診されていたからだ。

「とにかく元気に生まれてきてほしい。もう、本当にそれだけ」。ハナちゃん誕生前夜の1月22日に久保田に会うと、彼女はそう言って祈るように手を合わせた。いつ生まれてもおかしくないと、夕食中も時おり携帯電話に目をやる。

ただし、この時にはハナちゃんに出会えるかどうか、まだ不確定要素が存在していた。特別養子縁組の成立要件として特段の事由がない限り実親の同意が必須で、産んだ後に母性が芽生え翻意するケースもある。鈴木からは、赤ちゃんグッズはまだ買わないようにとも言われていた。

ネットで調べられるものは調べ尽くして、「ロンパース」とは何かを初めて知り、落ち着かない日々を過ごしていた久保田に鈴木から「無事に生まれました」とメールが届いたのは翌日のことだ。鈴木から送られてきた写真を目にしたときの心境を、久保田はこう振り返った。

「もちろんすごくうれしかった。でも同時に、生まれたばかりの赤ちゃんを見て、私はこの子にちゃんと愛情を注げるんだろうかと。そこが一番不安だったかもしれない」。彼女は言葉を探すように続ける。

「......産むという行為をしていないから。10 カ月間育まれた待ち遠しさみたいなものもないし、全てがぽんぽんと決まっていって。そこで写真としてパッと送られてきても、やっぱり遠い存在なんだよね」

それでも、心に確かな動きを感じた。それまで「赤ちゃん」といっても漠然としたイメージだったのが、写真を見て一気に「この子」に変わったという。「私はこの子と人生を共にしていくんだなって。不安になったというより現実に戻った感じだった」

※続きはこちら:
母となったTBS久保田智子の葛藤の訳と「養子」の真実(後編)
<母になった久保田はなぜ「劣等感」を抱えることになったのか、その先に見つけた幸せのカタチ、養子当事者が語った「本音」と、養子縁組家庭の真実とは――>

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中