最新記事

医療

3000人を看取った医師が教える「80歳以上が今すぐやるべきこと」

2020年5月13日(水)11時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

kazoka30-iStock.

<「多死社会」化する日本で、人生の最期をどう過ごすか、幸せな死を迎えるためにはどうすればいいか。愛和病院(長野県長野市)副院長で、緩和ケア医の平方眞氏は「人生の最期を考える話し合い」の重要性を指摘する>

現在、日本の年間死亡者数は約130万人で、なお増加傾向にある。2038年には死亡者数がピークを迎え、約170万人となる予想だ。ピークを過ぎても、その後の30年間は、毎年150万人以上の人が亡くなるとされている。日本は急速に「多死社会」に向かっている。

愛和病院(長野県長野市)副院長で、緩和ケア医として3000人以上の患者を看取ってきた平方眞氏によると、今の日本で亡くなる人の多くは、死亡診断書にはがんや肺炎で亡くなったと記載されていても、イメージとしては「老衰9割+がん1割」「老衰8割+肺炎2割」のような感じなのだという。

つまり、ほぼ老衰なのだ。そのため、ほとんどの人が十分生きたと思える年齢であり、その時に死が訪れるのは自然なことだと言える。

今後、病院以外で最期を迎える人が増え、介護施設や自宅などの生活の場での看取りが増えていくのは確実だ。

平方医師は「多死社会=不幸な社会」になってしまうことを懸念している。死を少しずつでも生活の中に取り戻し、死を「忌み嫌うべきこと」として避けることなく、よい死、望ましい死、幸せな死を増やすことができれば、多死社会が不幸な社会になることを防げるという。

そのためにも「人生の最期を考える話し合い」と「緩和ケア」はとても大切――そう考える平方医師は、『人生のしまい方――残された時間を、どう過ごすか』(CCCメディアハウス)を上梓した。

「人生の最終段階」でのさまざまな話し合いをケーススタディとして紹介しながら(ほとんどが実話だという)、人生の最期をどう過ごすか、周囲の人と共に考えることの大切さを訴える一冊だ。

家族が知らなかったエンディングノート

ここで、本書に掲載されているケーススタディを1つ紹介しよう。83歳の男性の事例だ。

男性は、体力と健康にはかなりの自信を持っており、「オレは医者になんか一度もかかったことがない」が口癖だった。しかし、風邪から肺炎を起こし、意識が朦朧とした状態で病院に搬送されてしまう。気管に管を入れ、人工呼吸をしないと助からない状況だという。

救急医から本人の意思を問われるが、家族は答えることができない。その結果、「できるだけのことをしてほしい」と答え、それに応じて救急医は、人工呼吸、心臓マッサージや電気ショック、強い薬を使って男性の命を助けた。

このとき、回復の見込みがない状態の男性に対して、家族は医師から3つの選択肢を示された。

(1)胃ろう、または経管栄養にする
(2)普通の点滴をする
(3)何もしない

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

見通し実現なら経済・物価の改善に応じ利上げと日銀総

ワールド

ハリス氏が退任後初の大規模演説、「人為的な経済危機

ビジネス

日経平均は6日続伸、日銀決定会合後の円安を好感

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中