最新記事

アルコール

「オレンジワイン」、8000年の時を経て密かなブームに

Orange Wine Is Taking Over

2019年2月25日(月)18時20分
イブ・ワトリング

昔ながらの素朴な製法が豊かで複雑かつ個性的な風味を醸し出す DEB LINDSEY-THE WASHINGTON POST/GETTY IMAGES

<カフカス地方の伝統であるスキンコンタクト製法で生まれる魅惑の美酒に、フード業界が首ったけ。ヨーロッパでは既に主流のワインの仲間入りを果たしている>

あなたのお好みのワインは赤、白、それともロゼ? このいずれとも違うワインがいま注目を浴びている。オレンジワインだ。

といってもオレンジから造られるワインではない。白ワイン用のブドウを使って特殊な製法で醸造すると透明なオレンジ色になるために、そう呼ばれる。

白ワインはブドウを搾った後に皮を取り除いて発酵させるが、果汁に皮を入れたまま何週間、あるいは何カ月か漬け込むと、独特の風味や色素、タンニンが抽出される。そのためできたワインはオレンジ色を帯びる。

皮を一緒に漬け込むことを「スキンコンタクト」と呼ぶので、オレンジワインはスキンコンタクトワインとも呼ばれる。

ちなみに赤ワインは赤ブドウを使って、皮も一緒に漬け込むスキンコンタクト製法で醸造される。

トレンドセッターたちがオレンジワインに注目し始めたのは最近のことだが、スキンコンタクトは記録に残る世界最古のワイン製法で、およそ8000年前から行われていた。

オレンジワインはヨーロッパでは既に主流のワインの仲間入りを果たしている。アメリカではどうか。ワインに詳しいライターのカレン・マクニールによると、「10年ほど前からニューヨークなどの大都市で新しい物好きのソムリエたちが目を付け、ワイン通の間で知られるようになったが、今はまだ愛飲している人はごくわずか」だとか。

それでもトレンドに敏感なフードライターやインフルエンサーはどっぷりはまり、ニューヨーク・タイムズ紙がフード業界はオレンジワインに「取りつかれている」と表現するほどだ。

素焼きの壺で発酵させる

肝心の味だが、皮を加えることで白ワインとは全く違った風味が生まれる。傾向としてはコクがあって、ピリッとスパイシーな、ややビールに似た風味になる。メロンやハーブ、ナッツを想起させる風味のものもあるが、皮をどのくらい入れておくかによって味が変わる。長期間漬け込めば、より豊かで深い風味が生まれる。

オレンジワインの発祥地はカフカスの山々がそびえる東ヨーロッパの国ジョージア(グルジア)。首都トビリシ近くで出土した8000年前の陶器の破片にはブドウの模様があり、ワインの化学的な痕跡も検出された。

この国の人々は伝統的にクベブリと呼ばれる大きな素焼きの壺でワインを造ってきた。皮ごと果汁を入れた壺を土に埋めて、数日から半年ほど発酵させる。はるか昔から伝えられてきたこの製法で、ジョージアでは「琥珀色のワイン」と呼ばれるワインができる。2000年代初めにイギリスの輸入業者がオレンジワインというあまり気の利かない名前を付け、そちらのほうが定着した。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中