最新記事
映画

ロンドン崩壊から『28年後...』革命的ゾンビ映画、「待望の続編」を読み解くキーワードは「コロナとEU離脱」?

A Long-Overdue Follow-Up

2025年7月4日(金)16時05分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)
映画『28年後...』レイジウイルスの「感染者」

レイジウイルスの「感染者」は凶暴化しながら生きている

<超高速ゾンビでホラー映画史を変えた『28日後...』シリーズ最新作が描くのは「触れてはいけない」島国になったイギリスの姿で──(ネタバレなし・あらすじ・レビュー)>

2002年に公開された『28日後...(28 Days Later)』は、ゾンビホラー映画史の転換点となった。

映画『28日後...』予告編


監督のダニー・ボイル(Danny Boyle)と脚本家のアレックス・ガーランド(Alex Garland)は、1968年の『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド(Night of the Living Dead)』から始まったぎくしゃくと動くゾンビを、超高速で動き回って人間を食べるモンスターに変えた。


新しい世紀の到来と当時新しかったデジタル情報時代に、超高速で動くゾンビはぴたりとはまった。

世界は誰も追い付けない速さで変化しており、人間を襲うゾンビ──生き返った死体ではなく、人間を凶暴化させるウイルスの「感染者」──の驚異的なスピードは、社会の加速度的な崩壊を象徴しているかのようだった。

感染力が極めて高い「レイジウイルス」が瞬く間に広がり、パンデミックの震源地となったロンドンはタイトルどおりわずか28日間で、活気あふれる大都市から不気味なくらい静まり返った廃墟へと変貌する。

2007年に公開された続編『28週後...(28 Weeks Later)』では、ボイルとガーランドは製作総指揮として参加。前作ほどの大ヒットとはならず、批評家から絶賛されたわけでもなかったが、堅実な続編であり、2000年代半ばのゾンビブームの一角を成した。

そして、最初のパンデミックから28年後には5年早いが、ゾンビ映画に革新をもたらしたボイルとガーランドが『28年後...』で再び監督と脚本家としてタッグを組んだ。『28年後...(28 Years Later)』は前2作の続編であり、新たな3部作の第1弾でもある。

映画『28年後...』予告編

展覧会
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) 鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中印、互いをライバルでなくパートナーと見なすべき=

ビジネス

伊メディオバンカのバンカ・ゼネラリ買収計画、ECB

ビジネス

ブロックチェーン融資のフィギュア・テクノロジー、上

ワールド

ロ特使、18日は「外交の重要な日」 米・ウクライナ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中