最新記事
BOOKS

【べらぼう解説】大田南畝が蔦重を招いた「連」とは? 江戸の出版ビジネスの要となった文化人サロン

2025年6月2日(月)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
狂歌連を描いた本「吉原大通会」

『吉原大通会(よしわらだいつうえ)』恋川春町作・画 1784(天明4)年 国立国会図書館蔵/朋誠堂喜三二を当て込んだ主人公のもとに当時の狂歌名人が集まった場面。画面左下に、 蔦屋重三郎こと蔦唐丸が見える。全員に狂言(芝居)の執筆を依頼している。

<蔦重の仕事は天才が集うサロンから生まれた。蔦重が本の作者と繋がりを求め出入りした、江戸きっての文化人が集う「連」について、江戸文化の専門家、田中優子氏にうかがった>

蔦屋重三郎が活躍した江戸では、大田南畝や明誠堂喜三二らを筆頭にさまざまな文化人・学者たちが集う「連」のなかで、無数の新しい文化・芸術が生み出されていった。「連」とは、まさにサロンであり、ネットワークである。

狂歌、洒落本から黄表紙、絵画・浮世絵、落語、本草学、医学とあらゆるジャンルの学芸が「連」から誕生したのだ。蔦屋重三郎の版元としての仕事もまた、こうした「連」なくしてはあり得なかった。

この「連」というネットワークに注目し、江戸の文化のあり方を論じてきた江戸文化研究者の田中優子氏に、蔦屋重三郎の仕事と「連」の関わりについて、解説いただいた。

本記事は書籍『Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。』(CEメディアハウス)から抜粋したものです。

※蔦屋重三郎 関連記事
大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル
江戸時代の「ブランディング」の天才! 破天荒な蔦重の意外と堅実なビジネス感覚
作家は原稿料代わりに吉原で豪遊⁉︎ 蔦屋重三郎が巧みに活用した「吉原」のイメージ戦略

◇ ◇ ◇

人のネットワークが生み出す蔦重の仕事

蔦屋重三郎のもとには、吉原大門で店を始めた頃から多くの文化人たちが出入りしていたと考えられます。吉原のタウンガイドである「吉原細見」は、鱗形屋という版元が発行していたのですが、蔦重はそのキャリアの初期に、その鱗形屋の改め・卸を務めました。要は廓内の情報を取りまとめて最新のデータを提供するような立場です。そのような手伝いをしながら、吉原細見の『細見嗚呼御江戸(さいけんああおえど)』を手がけました。版元こそ鱗形屋ですが、奥付には蔦屋重三郎の名前が見えます。この細見には平賀源内が序文を寄せていますから、既にこの頃から、さまざまな文化人や学者との付き合いがあったのでしょう。 

この平賀源内が見出したのが、蔦重とも関係の深い、天明狂歌の中心人物となる大田南畝です。また、南畝は、蔦重とともに多くの戯作本を作った山東京伝を絶賛し、それがきっかけで京伝は大きく注目されることとなりました。

このように、さまざまな文化人・学者たちのネットワークによって、江戸の文化が作られていったのです。

鱗形屋自体100年続いた老舗の江戸の本屋でしたが、経営不振に陥り出版界から撤退していくにつれて、勢いを増してきたのが蔦重だったのです。作者の朋誠堂喜三二と恋川春町ら、先行する鱗形屋で活躍していた作者たちを受け継ぎ、やがて江戸の出版界をリードする存在へとのし上がっていきます。つまり、吉原時代から培われていた人と人とのネットワークが、蔦重の土台となって、彼自身の出版業が始まるのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中