最新記事
BOOKS

【べらぼう解説】大田南畝が蔦重を招いた「連」とは? 江戸の出版ビジネスの要となった文化人サロン

2025年6月2日(月)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

俳諧連句が生み出した「連」

人と人を繋ぐネットワークであり、さまざまな人々が集ったサロンのような場こそが、江戸時代における「連」を形成していきます。

この「連」というものは、まず基本的な人脈が非常に重要です。しかも、それはただ単に個人的な友人付き合いというものではなく、蔦屋重三郎のような出版業者を中心にして集まってきたところに、大きな特徴があると思います。

天明の頃には、大田南畝を中心にしていくつかの狂歌の連が発足していきます。その狂歌連に蔦屋重三郎も「蔦唐丸(つたのからまる)」という名で入っていきました。蔦重にとっては明らかに、自分が狂歌をやるよりも、狂歌連に集まる才能のある者たちの出版物を扱うことが目的でした。実際、こうして知遇を得た狂歌師たちの本を蔦重は出版しています。大田南畝や朋誠堂喜三二、恋川春町らは、狂歌師であると同時に戯作者でもあり、彼らの洒落本や黄表紙も、蔦重は手がけていくのです。

newsweekjp20250529102816.jpg

宿屋飯盛撰・北尾政演(山東京伝)画 1786(天明6)年 東京都立中央図書館蔵/『吾妻曲狂歌文庫』より「四方赤良(大田南畝)」(右)、「朱楽菅江」(左)

ですから、蔦屋重三郎を取り巻く「連」とは、まず蔦重が吉原で仕事を始めたときから元々存在していた連と、狂歌が流行した天明の頃の狂歌師たちを中心にした連との、大きく分けて二つの流れがあったのではないかと思います。

蔦屋重三郎が活躍する以前、絵暦(えごよみ)の会というものがありました。1765(明和2)年の頃です。絵暦の会とは、いわばカレンダーを作る集まりです。その会を通じて、それまでモノクロだった浮世絵がカラー化するのです。それまで手塗りだった彩色が、技術革新によって多色摺りの印刷が可能になります。ここに平賀源内が関わり、鈴木春信が下絵を担当したりしています。

私はこの絵暦の会とは、一つの連だったと考えています。平賀源内は、讃岐から江戸へと出てきて、さまざまな連を作った人物です。彼は本草学者ですから、全国に本草学のネットワークを作り、動植物の情報を収集していたのです。そのような人物が絵暦の会という連にも出入りし、そのなかから、多色摺りの浮世絵が生み出されていきました。また、連の成立に大きく寄与したのが、私の推測では「俳諧」だったと思います。

江戸時代には、私たちがよく知る「俳句」というものは存在しません。中世から日本の詩歌のベースとなっていたのは、「俳諧」の連句でした。俳諧の場合、複数の人間が集まって行われます。主客の者が、五七五の発句を作ると、他の人間がそれに七七をつけます。さらに別の人間が、五七五をつけていく、というように句を連ねていくのが俳諧の連句です。明治20年代頃までは、この連句が俳諧の基本でした。現代の俳句のように、連句の第一句目が独立して詠まれるスタイルは、むしろ特異なバリエーションです。俳諧の場合、複数の人間が集まる場所を「座」と呼びましたが、文化自体、そのように集団で作られるものだったのです。

こうした俳諧の座が、絵暦の会へと連なっていき、多色摺りの浮世絵という新しい文化が発展していきました。浮世絵製作には絵師だけでなく、彫り師や摺り師といった職人たちの存在が欠かせませんが、どの職人の腕が立つのか、そうした情報のやり取りも、「連」を通じて行われていただろうと思います。

newsweekjp20250529103045.jpg

宿屋飯盛撰・北尾政演(山東京伝)画 1786(天明6)年 東京都立中央図書館蔵/「手柄岡持(朋誠堂喜三二)」(右)、「酒上不埒(恋川春町)」(左)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 8
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中