最新記事
BOOKS

【べらぼう解説】大田南畝が蔦重を招いた「連」とは? 江戸の出版ビジネスの要となった文化人サロン

2025年6月2日(月)11時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

俳諧連句が生み出した「連」

人と人を繋ぐネットワークであり、さまざまな人々が集ったサロンのような場こそが、江戸時代における「連」を形成していきます。

この「連」というものは、まず基本的な人脈が非常に重要です。しかも、それはただ単に個人的な友人付き合いというものではなく、蔦屋重三郎のような出版業者を中心にして集まってきたところに、大きな特徴があると思います。

天明の頃には、大田南畝を中心にしていくつかの狂歌の連が発足していきます。その狂歌連に蔦屋重三郎も「蔦唐丸(つたのからまる)」という名で入っていきました。蔦重にとっては明らかに、自分が狂歌をやるよりも、狂歌連に集まる才能のある者たちの出版物を扱うことが目的でした。実際、こうして知遇を得た狂歌師たちの本を蔦重は出版しています。大田南畝や朋誠堂喜三二、恋川春町らは、狂歌師であると同時に戯作者でもあり、彼らの洒落本や黄表紙も、蔦重は手がけていくのです。

newsweekjp20250529102816.jpg

宿屋飯盛撰・北尾政演(山東京伝)画 1786(天明6)年 東京都立中央図書館蔵/『吾妻曲狂歌文庫』より「四方赤良(大田南畝)」(右)、「朱楽菅江」(左)

ですから、蔦屋重三郎を取り巻く「連」とは、まず蔦重が吉原で仕事を始めたときから元々存在していた連と、狂歌が流行した天明の頃の狂歌師たちを中心にした連との、大きく分けて二つの流れがあったのではないかと思います。

蔦屋重三郎が活躍する以前、絵暦(えごよみ)の会というものがありました。1765(明和2)年の頃です。絵暦の会とは、いわばカレンダーを作る集まりです。その会を通じて、それまでモノクロだった浮世絵がカラー化するのです。それまで手塗りだった彩色が、技術革新によって多色摺りの印刷が可能になります。ここに平賀源内が関わり、鈴木春信が下絵を担当したりしています。

私はこの絵暦の会とは、一つの連だったと考えています。平賀源内は、讃岐から江戸へと出てきて、さまざまな連を作った人物です。彼は本草学者ですから、全国に本草学のネットワークを作り、動植物の情報を収集していたのです。そのような人物が絵暦の会という連にも出入りし、そのなかから、多色摺りの浮世絵が生み出されていきました。また、連の成立に大きく寄与したのが、私の推測では「俳諧」だったと思います。

江戸時代には、私たちがよく知る「俳句」というものは存在しません。中世から日本の詩歌のベースとなっていたのは、「俳諧」の連句でした。俳諧の場合、複数の人間が集まって行われます。主客の者が、五七五の発句を作ると、他の人間がそれに七七をつけます。さらに別の人間が、五七五をつけていく、というように句を連ねていくのが俳諧の連句です。明治20年代頃までは、この連句が俳諧の基本でした。現代の俳句のように、連句の第一句目が独立して詠まれるスタイルは、むしろ特異なバリエーションです。俳諧の場合、複数の人間が集まる場所を「座」と呼びましたが、文化自体、そのように集団で作られるものだったのです。

こうした俳諧の座が、絵暦の会へと連なっていき、多色摺りの浮世絵という新しい文化が発展していきました。浮世絵製作には絵師だけでなく、彫り師や摺り師といった職人たちの存在が欠かせませんが、どの職人の腕が立つのか、そうした情報のやり取りも、「連」を通じて行われていただろうと思います。

newsweekjp20250529103045.jpg

宿屋飯盛撰・北尾政演(山東京伝)画 1786(天明6)年 東京都立中央図書館蔵/「手柄岡持(朋誠堂喜三二)」(右)、「酒上不埒(恋川春町)」(左)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

石破首相が辞任表明、米大統領令「一つの区切り」 総

ワールド

石破首相、辞任の意向固める 午後6時から記者会見

ワールド

インドは中国に奪われず、トランプ氏が発言修正

ワールド

26年G20サミット、トランプ氏の米ゴルフ場で開催
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 5
    ロシア航空戦力の脆弱性が浮き彫りに...ウクライナ軍…
  • 6
    金価格が過去最高を更新、「異例の急騰」招いた要因…
  • 7
    「ディズニー映画そのまま...」まさかの動物の友情を…
  • 8
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 9
    今なぜ「腹斜筋」なのか?...ブルース・リーのような…
  • 10
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習慣とは?
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 6
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 7
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 8
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 9
    「稼げる」はずの豪ワーホリで搾取される日本人..給…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中