最新記事
BOOKS

【大河「べらぼう」5分解説①】老中・田沼意次を襲った天災と米価の急落

2025年4月25日(金)16時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
諸国名所百景 信州浅間山真景

「諸国名所百景 信州浅間山真景」歌川広重画 1859(安政6)年 国立国会図書館蔵

<歴史の教科書では賄賂政治のイメージが強い田沼意次。彼が老中として実験を握った安永〜天明時代は天災に飢饉、米価の暴落など、災難の連続だった>

大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』4月20日放送の第16回では、渡辺謙演じる田沼意次の知恵袋として長い時間を共にした平賀源内(安田顕)が幕府内の権力争いに巻き込まれ、獄中で命を落とすストーリーが描かれた。

相棒のような源内を失った意次の人間性が浮き彫りになり始め、ますます今後が気になるドラマだが、この記事では、意次が手腕を振るった時代は、実際どのような世相だったのかについて見ていこう。

本記事は書籍『Pen Books 蔦屋重三郎とその時代。』(CEメディアハウス)から抜粋したものです。

※蔦屋重三郎 関連記事
神田伯山が語る25年大河ドラマ主人公・蔦屋重三郎「愛と金で文化・芸能を育てた男」
【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫
大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル
江戸時代の「ブランディング」の天才! 破天荒な蔦重の意外と堅実なビジネス感覚
作家は原稿料代わりに吉原で豪遊⁉︎ 蔦屋重三郎が巧みに活用した「吉原」のイメージ戦略

◇ ◇ ◇

幕府の財政を圧迫した米価の下落

蔦屋重三郎が江戸の版元として活動した、その前半期である安永・天明の頃は、政治の舞台では、老中・田沼意次が実権を握った、いわゆる「田沼時代」である。

商業活性化を積極的に進めた田沼意次の政策は、米に依存した幕府の財政の立て直しとして発案され、功を奏したかに見えた。商業経済の発展と拡充によって、庶民の暮らしや社会風俗にはある種の華やかさが芽生え、錦絵や狂歌などさまざまな文化の流行を見たのである。

意次の父で紀州藩士の田沼意行(おきゆき)は、紀州藩主・徳川吉宗の小姓であった。1716(享保元)年に7代将軍・徳川家継(いえつぐ)が後継もなく早くに亡くなると、吉宗が8代将軍となり、意行も江戸に随行して新参の旗本となった。意次は吉宗の子・家重の小姓となり、父・意行の死後は家督を継いだ。

その後、家重、家治(いえはる)と二代の将軍に仕えた。とりわけ家治の信任が厚く、1772(安永元)年には正式に老中となる。600石の旗本から5万7000石の大名へと異例の大出世を果たしたのである。

意次が仕えた9代・10代将軍以前、8代将軍・吉宗の時代には、享保の改革が推進され、幕府の財政や政治の引き締めが図られていた。当時、江戸や名古屋など都市の発達が著しく、商業が発展したことで、米以外の商品の生産・流通・消費が加速していたのである。これにより米の価格が相対的に低下し、米に依存する幕府の財政を圧迫したのだ。

吉宗はしばしば「米将軍」と称されるが、それはいかに米の価値の下落を押しとどめるかが吉宗の終生の課題だったからである。支出を削り、農業生産を向上させることで、吉宗は赤字財政の打開を図った。

newsweekjp20250423081606-1c00ee18b6a4bae32c1d0af9f62c84345c8c4b26.jpg

「諸国名所百景 信州浅間山真景」歌川広重画 1859(安政6)年 国立国会図書館蔵 
天明期には浅間山の噴火によって、多くの人々が犠牲となった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米地裁、テキサス州の選挙区割りを一時差し止め 共和

ワールド

米フリーポート、来年7月までにグラスバーグ鉱山再開

ワールド

WHO、来年6月までに職員2000人以上削減へ 米

ビジネス

メタがアプリ買収巡る反トラスト法訴訟で勝訴、地裁は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中