最新記事
演劇

ミュージカルは「なぜいきなり歌うのか?」...問いの答えは、意外にもシンプルだった

2025年1月9日(木)17時08分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

もっとも、引用した文章のあとには、クルト・ヴァイルの《三文オペラ》とレナード・バーンスタインの《ウェスト・サイド物語》だけは、ミュージカルが苦手な自分でも観ることができたと続く。

わたしが引用した部分は、その結論にいたるための、いわば話のマクラで、この引用で松岡がミュージカルを理解できない、などと非難するつもりはまったくない。ヴァイルとバーンスタインの作品は、人間の本質や社会問題に切り込むような切実なテーマをもっていたという。

つまり、幼稚でなかったのだ。だがその一方で、多くのミュージカルで陽気に歌い踊ることが、どこかばかげた、幼稚なものに見えたのもまた事実なのだろう。

「リアリズム」の魔

冒頭の問い、そして、ミュージカルに違和感をおぼえる理由、その答えはじつのところむずかしくはない。

それはしらずしらずのうちにミュージカルを「リアリズム演劇」と比べていることにある。わたしたちが現在、舞台や映画、テレビやネット配信で親しんでいるドラマのほとんどは、「リアリズム演劇」の延長にある。

19世紀末から20世紀初頭にかけて、ロシアの演出家スタニスラフスキーが提唱した「役を生きる芸術」という理論は、演劇に革命をもたらした。

舞台上の登場人物たちは、あたかも現実のわたしたちと同じように生活し、言葉を発しているように演じられなければならない。

舞台と客席のあいだには、目にはみえない「第四の壁」があり、舞台上の俳優たちは、自分たちをみている観客などいないように演じなければならない。それが「リアル」なのだとした。

それまでの演劇は、言葉のリズムを強調するように、「抑揚」をつけて演じられていた。17世紀以来、つねに演劇の演技は「自然」であることが求められたが、それはスタニスラフスキーのいう「リアル」とは異なる。あくまで、詩的な演劇言語の範囲内での自然さである。

たとえば、19世紀の大女優サラ・ベルナールが残した音声を聞いてみるとよい(YouTube にもあがっているし、フランス国立図書館(BnF)のデジタルアーカイヴGallicaで検索してみれば、ラシーヌの『フェードル』などの朗読を聞くことができる)。

その「抑揚」は、今のわたしたちにはおおげさで、文字通り「芝居がかった」口調に聞こえるにちがいない。

また、やはりベルナールが出演したサイレント映画『椿姫』(1912)を見てみると、現実では決してすることのなさそうな大げさな演技である。しかし、それはベルナールが活躍した19世紀の観客にとってはわかりやすく、心を動かすものであったのだろう。

当時の演劇の身ぶりは、わたしたちの生活の描写ではなく、言語と同じような役割をになう指示的な記号だった。だから、動きや表情が大きくなり、定型的な表現を生みだしていく。

スタニスラフスキー流のリアリズムの時代になっても、そうした大げさな身ぶりは、欧米のコメディ映画やアニメのなかに生きのこっている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ

ワールド

米・ウクライナ鉱物協定「完全な経済協力」、対ロ交渉

ビジネス

トムソン・ロイター、25年ガイダンスを再確認 第1

ワールド

3日に予定の米イラン第4回核協議、来週まで延期の公
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中