最新記事
音楽

JO1やINIが所属するLAPONEの崔社長「日本の音楽の強みは『個性』。そこを僕らも大切にしたい」

2024年12月30日(月)12時40分
大橋 希(本誌記者)
LAPONEの崔信化(チェ・シンファ)社長

「メンバーたちに好きなことをやってもらう場がLAPOSTA」と語るLAPONEの崔信化(チェ・シンファ)社長 HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<所属グループの合同ライブLAPOSTAの意義や、メンバーと向き合うことの大切さ、日韓それぞれの音楽の強みなどについて話を聞いた>

日本の吉本興業と韓国のCJ ENMという両エンタメ企業が組んで2019年に設立した「LAPONEエンタテインメント」と、24年設立の「LAPONE GIRLS」。オーディション番組を経て20年3月にデビューしたJO1をはじめ、INI、DXTEEN、ME:I、IS:SUEという5組のボーイズグループ、ガールズグループが所属するまでに成長し、音楽シーンでの存在感を増している。

25年1月27日~2月2日には東京ドームとその周辺施設で、5組の合同ライブ「LAPOSTA 2025 Supported by docomo」が開催される。

LAPONEの崔信化(チェ・シンファ)社長に12月中旬、LAPOSTAの意義や、KポップとJポップを融合させたグループをかかえる事務所として目指している点、日韓それぞれの音楽の強みなどについて話を聞いた。

――3回目となるLAPOSTAは会社やアーティストにとってどんな意義があるのか。

JO1のメンバーがオーディション番組で選ばれ、翌20年3月にデビューした時、1人で考えていたんです。彼らの後輩グループが出てきたら、みんなでファミリーコンサートのようなイベントができれば面白い、それを東京ドームでやったら......と。

その後にINIやDXTEENなどもデビューしたが、メンバーは制作側で決められた演出やクリエイティブの中でパフォーマンスすることがほとんどだった。だから彼らの成長のためにも、会社が決めたことではなく、自分たちで意見を出してやりたいことをやってほしい、と考えたのがLAPOSTAなんです。

例えばスケジュールなどもそうで、CDをここで発売する、イベントの場に立つなど、会社側が決めたことをとにかくやっていかないといけない。そうなるとどうしても忙しくなり、ストレスをかかえてしまうと、彼らの活動を見て分かっていたんです。なので、少しでも彼らの成長につながる場を作り、彼ら自身が考えていること、やりたいことを積極的に提案してもらい、受け入れること。それがLAPOSTAを実施する意義です。

ファミリーコンサートという、僕が6年前に思っていたものとはちょっと違う。でも結局はメンバーがやりたいことをやってもらうのが正しいかなと思っている。

キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ

ワールド

米副大統領「ガザ停戦は維持」、合意違反巡り非難応酬

ビジネス

エヌビディア、米エネ省向けスパコン構築へ AIチッ

ワールド

再送トランプ氏支持率40%、任期中最低 生活費対策
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中