最新記事

朝ドラ

史上最低レベルの視聴率で視聴者が反省会まで 朝ドラ「ちむどんどん」、沖縄県民が挙げた問題点とは

2022年8月8日(月)12時00分
東野りか(フリーランスライター・エディター) *PRESIDENT Onlineからの転載

優子は子供たちが小さい頃からどこか危なかっしい部分があった。

非力ながらも土木工事に従事して体を壊したのは、子供たちの運動靴や体操着を購入するためだが、にいにいが誤って飼っていた豚の前に置きっぱなしにしたため、靴も体操着もズタボロに。それでもにいにいに向かって聖母のようにほほ笑みを絶やさない優子......。視聴者は怒りを通り越して、もはや彼女の精神構造を心配してしまうレベルだったのだ。

「女親というのは、たいがい息子には甘いもの。彼が何歳になってもかわいくて仕方がないのはわかります。でも、優子の度を越した甘さや優しさは子供を増長させ、見ている人間をイライラさせるだけです。沖縄の人間はおっとり優しい人が多いとは思いますが、にいにいと同様共感ができずイラーっとさせるキャラ設定は、ある意味ウチナンチュへの侮辱ですよ(苦笑)。これでは朝から見たくなくなる」(前出B子さん)

後日放送のエピソードで、優子の桁外れの優しさは、第二次世界大戦の沖縄戦で家族を亡くしたトラウマがあったからだと判明した。しかし、それを差し引いても甘すぎる。

インテリ和彦の優柔不断・傲慢ぶり

違和感のある役柄はまだほかにもいる。にいにいほど"おバカ"ではなく、むしろ知的レベルが高いと思わせるのが、暢子の幼なじみの和彦(宮沢氷魚)。この人も戦犯かもしれない。

とにかく視聴者をイラつかせることこの上ない。インテリぶりから起因する優柔不断さや傲慢ぶりがそれに拍車をかけている。

ちなみにドラマのキャラ設定が視聴者の共感を得られないのは前述のとおりだが、シチュエーションも唐突すぎてこれまた共感できない。

例えば、暢子と約10年ぶりに東京で再会した和彦は新聞記者になっていた。暢子が働いていたイタリア料理店のオーナーが、その新聞社の記者と懇意にしていたので「暢子は常識がなさすぎて店では使えない。だから、あなたの新聞社でボーヤ(下働き)として鍛えてくれ」と記者に頼み込む。そして新聞社の記者となっていた和彦と再会するというわけだ。

しかし、だ。暢子に常識がないのは前からわかっていたことであり、なぜ今さらそれをオーナーが言い出すのか、しかも人手不足の料理店からわざわざボーヤに出す意味もわからない。

つまりは和彦と再会させるためのドラマ演出上の苦肉の策。この類いの無理やりなシチュエーションが、ドラマのあちこちに散りばめられている。

話を戻そう。

和彦の戦犯確定エピソードは2つ

和彦の戦犯確定の2つ目エピソードは、遺骨収集をするご老人に向かい「今のお気持ちをお聞かせください」と詰め寄る取材マナーのかけらもないシーン。しかも、ご老人は事前に取材を拒否していたのだ。

「メディアとして権威が失墜した現在ならいざ知らず、70年代のメジャーな新聞社なら、確かにこうした無礼な手法はやりかねないかもしれません。大新聞社が取材をやってあげているという上から目線な態度は、かなりリアルかも。ただ、視聴者の印象は悪い」とB子さん。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中