最新記事

ビートルズ

ビートルズ最高の作詞家がジョンではなく、ポールであることを伝えたい

The Marvel That Is McCartney

2021年12月1日(水)17時45分
ジャック・ハミルトン
マッカートニーとレノン

今もなおマッカートニーとレノンが愛されるソングライターなのは2人がタッグを組んで切磋琢磨をしたから BETTMANN-GETTY IMAGES-SLATE

<ジョン・レノンと共に時代を変えたポール・マッカートニーが、全154曲の歌詞を集めた『詩集』で音楽人生を振り返る>

ビートルズの中で一番優れた作詞家はポール・マッカートニーだと主張することに、昔から筆者は偏屈な喜びを感じている。

マッカートニーの歌詞が陳腐、大仰、ナンセンスのそしりを受けているのは、ファンなら誰でも知っている。だが私に言わせればゴリゴリのジョン・レノン派は鼻持ちならない連中だし、ジョージ・ハリスンを推すのは退屈だ。

マッカートニーが実質的に書いた能天気な「ハロー・グッドバイ」とレノンの気取った「アイ・アム・ザ・ウォルラス」の一方を選べと言われたら、私は迷わず前者を選ぶ。

とはいえ、「ビートルズで一番○○なのは誰か」という議論は基本的にばかげている。大衆文化においてビートルズほど、複数の才能が大きな相乗効果を発揮した例はない。

今なおマッカートニーとレノンが最も愛されるソングライターなのは、2人がタッグを組んだから。切磋琢磨しつつ、「レノン=マッカートニー」の名義で時代を変える名曲の数々を生んだからだ。

11月に出版された『詩集/1956年~現在』(リブライト社刊)を熟読した結果、私はやはりマッカートニーを推したい。『詩集』は960ページに154曲の歌詞を収録し、一曲ごとにマッカートニーがエッセーを寄せた上下2巻の豪華本。写真や落書き、書簡などのお宝も楽しめる。

曲になじみ過ぎてすごさが分からない

歌詞の味わいは、本で読んでも完全には伝わらない。それがたぐいまれな聴覚の持ち主の作品なら、なおさらだ。マッカートニーの歌詞は傑出した音楽的才能のたまもの。曲に完璧になじんでいて、かえってすごさが分からない。

例えば1965年の「夢の人」。「さっき顔を見たんだ/見た時も場所も僕は忘れない/彼女こそが運命の人、2人の出会いを世界に見せたい」とほとばしる歌詞は、やがてハミングに変わる。2人の出会いを世界に見せたい、とは何と美しい心情だろう。

「オール・マイ・ラヴィング」の「目を閉じてよ。キスしてあげる」ほど、ラブソングの幕開けにふさわしい歌詞があるだろうか。

イメージを呼び覚ますのも(「彼女が手を振るたび僕の人生は変わっていく」=「ヒア・ゼア・アンド・エブリホエア」)、気の利いた格言を繰り出すのも(「愛には一夜で消えるという不愉快な癖がある」=「君はいずこへ」)、マッカートニーの得意技だ。

60年近く世界有数の名声を保ってきただけあり、マッカートニー(79)はセレブの手本だ。驚くほど人当たりがよく、いつもエネルギッシュで腰が低い。一方で魅力の奥には、警戒心が見て取れる。マッカートニーは自伝を書いたことがなく、自分のイメージを入念に操作してきた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

アングル:「外為法」が翻弄するTOB、審査が長期化

ワールド

米EPA、気候変動対策の補助金打ち切り可能 高裁が

ワールド

エプスタイン文書3万件超を公開、幕引き狙う共和党に

ワールド

ブラジル、国際エネルギー機関への加盟を正式申請
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中