最新記事

ビートルズ

ビートルズ最高の作詞家がジョンではなく、ポールであることを伝えたい

The Marvel That Is McCartney

2021年12月1日(水)17時45分
ジャック・ハミルトン

レノンが殺害されてわずか数時間後に取材されたときは、不謹慎とも取れる対応でマスコミと音楽ファンに総スカンを食らい、何年も悪評に苦しんだ。改めてニュース映像を見ると、胸が痛む。そこに映るのは悲しみに打ちひしがれ、有名人の不幸に群がる記者たちの前で必死に平静を保とうとしている1人の男。目には恐怖ともろさが宿っている。

そういうわけで『詩集』から意外な素顔が浮かび上がらなくても、驚くには当たらない。エッセーの多くも、ファンにはよく知られた内容だ。

「イエスタデイ」を最初は「スクランブルエッグ」と呼んでいたこと。「ペニー・レイン」で故郷リバプールの風景を描いたこと。「ヘイ・ジュード」の一節を書き換えるつもりだったが、レノンの強い勧めで残したこと。

母親愛用のの「ニベア」が生んだ詞

目新しい話題は乏しいが、だからこそ小さな発見が光る。幼少期を振り返るくだりもいい。「エリナー・リグビー」の中の「瓶から仮面を出して着ける」は、母が愛用していたニベアのクリームがヒントになったという。

サウンドの作り方も素晴らしい。73年にポール・マッカートニー&ウイングスで発表した「レット・ミー・ロール・イット」について書いた項で、マッカートニーはギターリフについて、こうつづる。

「相手に近づきたいが、心を開く覚悟はできていない──そんなためらいを唐突に始まり唐突に終わるリフで表した。何度も曲の勢いを遮るギターに、テーマを重ねた」

私にとってマッカートニー作品の魅力は、何より言葉の意味の限界を受け止め、「歌詞を目当てにロックを聞く方はお引き取りください」とやんわり諭すような姿勢にある。

「トゥ・オブ・アス」をめぐるエッセーでは、そんな姿勢が浮かび上がる。ビートルズ最後のアルバム『レット・イット・ビー』の収録曲「トゥ・オブ・アス」は、作為の跡を感じさせない伸びやかな名曲。こんな歌を作ることができるなら、ほとんどのバンドは魂を差し出すだろう。

マッカートニーが当時の妻リンダについて書いた曲だが、実際にマッカートニーとレノンのデュエットに耳を傾ければ、2人の愛の歌にしか聞こえなくなる。当人同士が二人三脚を卒業しても、声はまだ深く愛し合っていたのだ。

エッセーでマッカートニーは「2人で当てもなく車を走らせる/誰かが苦労して稼いだ/金を使って」という部分は意味がよく通らないと書いた上で、告白する。「私は必ずしも歌詞に意味を求めない。(意味がなくても)しっくりくることもあるのだ」

作詞家マッカートニーの神髄を、これ以上的確に伝える言葉はないだろう。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中