最新記事

消費

いま売り上げ好調なアパレルブランドは何が違うのか(栗野宏文)

2020年9月25日(金)11時35分
栗野宏文(ユナイテッドアローズ上級顧問クリエイティブ・ディレクション担当)

「新しい価値観」に沿った商品はきちんと生き残る

この転換期にこそ「地球環境に配慮し、未来や次世代を考えた生活への変革」を実行すべきです。ファッション消費のキーワードは"トレンド"や"ラグジュアリー"から"持続可能な社会を実現するためには"という方向へと基軸が移ります。それが「新しい価値」です。

しかし、一方で全ての衣料品がオーガニック素材であったり、リサイクル素材であったり、生分解前提の素材でなければならない、というイデオロギー追従も必要ないと思います。前述の高単価なデザイン衣料を例にとっても「それが欲しい」「それが着たい」という強い意志の元に決定・購入されたものであれば、安易に捨てたり、着飽きたりはしないもの。これも僕自身や顧客や友人たちの肌感覚で理解できます。

ファッションは生産過程や素材の見直し、そして健全な販売期間や商品無廃棄を業界全体として目指すと共に、買い方や服との付き合いも"買う側の責任"として再考されるべきです。それは単なる節約意識ではなく、あるべき"充足感"や"自己実現"に繋がっていきます。

COVID-19禍は「誰もがこの世界の当事者であること、誰も無関係では居られないこと」を可視化し、実感させました。

僕自身は43年の洋服屋人生で「自分が責任を持てるかたちで社会に関わること、何時でも当事者意識でいること」というリアリティーが自分を動かし続けてきました。また、冒頭に挙げたように多種多様な若者たちとのコミュニケーションは僕の目を開き続けてくれます。

今年1月から3月まで、つまりCOVID-19拡大以前のパリ出張時に審査員として参加した新人コンテストや、同時期にフィレンツェで出会った学生などの世界の新人デザイナーたち。彼らのフレッシュな発想は"来るべき世界"を彼らの新しいリアリティーで感知したものでした。

アップサイクリング(廃棄された服や素材を他の形で再利用)が前提の服、アフリカやアジアの民族の歴史や文化をリスペクトした服、性を超えた服......。所謂トレンドでも既存のラグジュアリーでもない、それらを越えた未来の美意識や価値観が"服"になったものです。

いま、僕には「次の世界とファッションの価値観」が徐々にリアルに見え始めています。

ファッション業界の未来は明るくないといわれますが、僕はそうは思いません。

なぜなら、着ることは生きることだから。着ることは人間の尊厳にかかわることだから。

[筆者]
栗野宏文(くりの・ひろふみ)
1953年生まれ。ユナイテッドアローズ上級顧問クリエイティブ・ディレクション担当。和光大学卒業後、株式会社鈴屋に入社。Beamsを経て1989年ユナイテッドアローズ創設に参加。バイヤー、ディレクターとして80年代のパリ・コレから35年にわたって内外のファッション業界を俯瞰。政治経済・音楽・映画・アートから国内外情勢を投影した時代の潮流(ソーシャルストリーム)を捉えるマーケターとして、国内外で高く評価され、日本のファッション業界をドメスティックとインターナショナルな視点から俯瞰的に語ることができる数少ないファッション・ジャーナリスト。スーツにスニーカーのコーディネイトを先駆けた人物でもある。


モード後の世界』(扶桑社)
 栗野宏文 著
 扶桑社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハーバード大は認定基準満たさずと米政権、留学生の情

ビジネス

日産自、転換社債の条件決定 利率1.0%・転換価額

ビジネス

英中銀、高リスク住宅ローンの規制緩和 融資拡大容認

ビジネス

フジ・メディア、大規模買い付けに対応策 旧村上系が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    【クイズ】 現存する「世界最古の教育機関」はどれ?
  • 9
    昼寝中のはずが...モニターが映し出した赤ちゃんの「…
  • 10
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中