最新記事

BOOKS

『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』は何の本か?

2020年8月3日(月)15時55分
樋口耕太郎

ジュンク堂書店那覇店の『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』売り場(筆者提供)

<「自尊心」をキーワードに沖縄の貧困問題に迫った『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』の著者自身が、反響の大きさを受け、本の成り立ちを説明する>

拙著が物議を醸している。沖縄最大のジュンク堂書店那覇店では6週間連続総合ランキング1位(7月末現在)であることをはじめ、全国的にも大いに注目され、出版から1ヶ月もたたないうちに4刷が決まった。手に取ってくださっている多くの方々は、驚き、勇気づけられ、感動し、涙する一方で、激怒し、恨み、絶望する人たちもいる。

そうなることを望んでいたわけではないが、現実にこれほどの注目を集めている以上、筆者としての意図をはっきりと発信した方がいいのではないかと思うようになった。実際この本は、解釈する人によって、全く違った本であるかのように感じられる可能性が高く、「何の本か」という問いは、それほど単純ではない。

だから、『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』(光文社新書)が何の本かを語る上で、まず、「この本がそうでないもの」を説明する必要があると思う。「この本は〇〇の本だ」、と語ることが難しければ、まずは、そうでないものを説明することから始めるしかない。

特定のカテゴリーに入らない本に仕上がった

第一に、この本は特定のカテゴリーに入らない。自分では意識していなかったから、誰かが指摘してくれるまで気づかなかったのだが、確かに、この本のジャンルを特定することは難しい。沖縄地域研究、経済、貧困問題、文化、心理学、幸福論、哲学、スピリチュアリティ、経営、マーケティング、未来学、教育、子育て、自己啓発、社会学、日本研究、エッセイ、ノンフィクション、物語......どれも該当しそうだが、どのカテゴリーでもないとも言える。

そのような本に仕上がった理由にはいくつか思い当たることがある。私自身カテゴリーにまったく関心がないからだ。言い逃れでも何でもなく、私は沖縄の専門家ではないし、貧困の研究者でもない。教室では魂を込めて学生と接し、私の情熱の全てをぶつける努力を続けているが、自分の中では教育者とも違うし、今年でもう9年目になる大学教員という職責にもいまだに実感がない。だから本書は研究者の立場で書いたわけではない。

アカデミズムの世界で、私の論説はどこにも分類されそうにないし、そもそも、私の存在自体が一般的なアカデミズムのルールに沿ってもいない。研究者といえば「専門分野」がありそうなものだが、私は自分が心から関心を持ちたいと思うことにしか関心が持てない質で、「専門分野」という枠組みを背負った瞬間に、その中に、自分自身に対する嘘が混じってしまうような気がするのだ。下手なたとえかもしれないが、アカデミズムの専門分野は、国境のようなものだと思う。一見重大なことのようにも感じられるが(そしてもちろん、その意義は大きいが)、例えば人間、自然、宇宙を考える際には意味をもたなくなる。

事業経営者であることは、私にとって本当に(多分教員であることよりも)大切なことだが、資本主義経済のルールにはほとんど関心がないし、こんなことを言ってはかなりスカしていると思われそうだが、お金そのものにも(今では)ほとんど関心がない。だからと言って、利益が破格に上がらない事業にも関心がない。対価に対して無関心でいることも、自分と自分が関わる人たちを粗末にすることだと思うからだ。

私は、お金について一番大切なことは活かし方(つまり、愛だ)だと思う。愛に向き合い、愛を学び、愛を生きるから、はじめてお金を人間の役に立てることができる。これは、実は、事業者にしかできない仕事だと思う。

そもそも、イノベーションとは、常にノンジャンルではないかとも思う。経営者の本質の一つは、昨日まで世の中に存在しなかったものを、形にすることである。新しい物を生み出すときに、(過去の)専門分野はあまり意味を持たない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役

ビジネス

ドイツ自動車対米輸出、4・5両月とも減少 トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中