最新記事

BOOKS

『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』は何の本か?

2020年8月3日(月)15時55分
樋口耕太郎

ジュンク堂書店那覇店の『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』売り場(筆者提供)

<「自尊心」をキーワードに沖縄の貧困問題に迫った『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』の著者自身が、反響の大きさを受け、本の成り立ちを説明する>

拙著が物議を醸している。沖縄最大のジュンク堂書店那覇店では6週間連続総合ランキング1位(7月末現在)であることをはじめ、全国的にも大いに注目され、出版から1ヶ月もたたないうちに4刷が決まった。手に取ってくださっている多くの方々は、驚き、勇気づけられ、感動し、涙する一方で、激怒し、恨み、絶望する人たちもいる。

そうなることを望んでいたわけではないが、現実にこれほどの注目を集めている以上、筆者としての意図をはっきりと発信した方がいいのではないかと思うようになった。実際この本は、解釈する人によって、全く違った本であるかのように感じられる可能性が高く、「何の本か」という問いは、それほど単純ではない。

だから、『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』(光文社新書)が何の本かを語る上で、まず、「この本がそうでないもの」を説明する必要があると思う。「この本は〇〇の本だ」、と語ることが難しければ、まずは、そうでないものを説明することから始めるしかない。

特定のカテゴリーに入らない本に仕上がった

第一に、この本は特定のカテゴリーに入らない。自分では意識していなかったから、誰かが指摘してくれるまで気づかなかったのだが、確かに、この本のジャンルを特定することは難しい。沖縄地域研究、経済、貧困問題、文化、心理学、幸福論、哲学、スピリチュアリティ、経営、マーケティング、未来学、教育、子育て、自己啓発、社会学、日本研究、エッセイ、ノンフィクション、物語......どれも該当しそうだが、どのカテゴリーでもないとも言える。

そのような本に仕上がった理由にはいくつか思い当たることがある。私自身カテゴリーにまったく関心がないからだ。言い逃れでも何でもなく、私は沖縄の専門家ではないし、貧困の研究者でもない。教室では魂を込めて学生と接し、私の情熱の全てをぶつける努力を続けているが、自分の中では教育者とも違うし、今年でもう9年目になる大学教員という職責にもいまだに実感がない。だから本書は研究者の立場で書いたわけではない。

アカデミズムの世界で、私の論説はどこにも分類されそうにないし、そもそも、私の存在自体が一般的なアカデミズムのルールに沿ってもいない。研究者といえば「専門分野」がありそうなものだが、私は自分が心から関心を持ちたいと思うことにしか関心が持てない質で、「専門分野」という枠組みを背負った瞬間に、その中に、自分自身に対する嘘が混じってしまうような気がするのだ。下手なたとえかもしれないが、アカデミズムの専門分野は、国境のようなものだと思う。一見重大なことのようにも感じられるが(そしてもちろん、その意義は大きいが)、例えば人間、自然、宇宙を考える際には意味をもたなくなる。

事業経営者であることは、私にとって本当に(多分教員であることよりも)大切なことだが、資本主義経済のルールにはほとんど関心がないし、こんなことを言ってはかなりスカしていると思われそうだが、お金そのものにも(今では)ほとんど関心がない。だからと言って、利益が破格に上がらない事業にも関心がない。対価に対して無関心でいることも、自分と自分が関わる人たちを粗末にすることだと思うからだ。

私は、お金について一番大切なことは活かし方(つまり、愛だ)だと思う。愛に向き合い、愛を学び、愛を生きるから、はじめてお金を人間の役に立てることができる。これは、実は、事業者にしかできない仕事だと思う。

そもそも、イノベーションとは、常にノンジャンルではないかとも思う。経営者の本質の一つは、昨日まで世の中に存在しなかったものを、形にすることである。新しい物を生み出すときに、(過去の)専門分野はあまり意味を持たない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ネクスペリアに離脱の動きと非難、中国の親会社 供給

ビジネス

米国株式市場=5営業日続伸、感謝祭明けで薄商い イ

ワールド

米国務長官、NATO会議欠席へ ウ和平交渉重大局面

ワールド

エアバス、A320系6000機のソフト改修指示 運
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中