最新記事

インタビュー

「撃たれやすい顔」を検知する「銃」──現代美術家・長谷川愛とは何者か

2019年8月14日(水)16時20分
Torus(トーラス)by ABEJA

"Human X Shark""鮫はその漢字からも読み取れるように、魚類でありながら交尾器を持ちさまざまな繁殖様式を持つ。更にはある種のサメは有性生殖も単為生殖も可能だ。人間もバイオテクノロジーの発展した未来では同性間での生殖や単為生殖も可能だと言われている。私にとってサメは「未来のテクノロジーを使いこなす野性的で強い女性」を象徴する憧れの生物。今回はサメのメスに化ける為に、特殊な材料を用いてオスザメを魅惑する香水をつくれるのか?という挑戦となった。"(Ai Hasegawaより)


スペキュラティブデザインとの運命的な出会い

2012年、英国王立芸術大学院(RCA)に入学し、スペキュラティブデザインに出会う。これが長谷川さんの方向性を決定づけた。

大学院の先輩や同級生は、ぶっ飛んだ作品を生み出していました。

技術を使って亡くなった人の遺伝情報を木に入れて墓標にするプロジェクト、人間の歯を草食動物に変える作品、蜂を使ってガンを見つけようとするプロジェクト....どれも見たことのない作品ばかり、示唆に富む、新しいものの見方を提示していました。

入学してから2年間、スペキュラティブデザインの提唱者の1人、フィオナ・レイビー教授に師事しました。作品をつくる時に徹底的に科学的かつ社会的なリサーチをするのは、彼女からの指導で身に着けたものです。

私にとって科学はいわば、宗教の替わりに希望を見出した新たな「ファンタジー」です。科学は新しいものの見方を提示してくれるもの。だからこそ、間違った方向で使われてほしくないし、真摯に研究をされている科学者に迷惑もかけたくない。そのためにしっかりと科学的リサーチを行うんです。

スペキュラティブデザインを学んだ長谷川さんは、2014年に渡米しMIT メディアラボで研究を深め、衝撃的な作品を発表していく。インタビュー後編ではアートプロジェクトが生まれる起点となるものや、作り上げていくプロセスに迫る。

※インタビュー後編はこちら:「性欲はなぜある?」が揺るがす常識 現代美術家・長谷川愛が示す「未来」

長谷川 愛
静岡県出身。アーティスト、デザイナー。生物学的課題や科学技術の進歩をモチーフに、社会に潜む諸問題を掘り出す作品を発表している。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミーを経て英国王立芸術大学院でMA取得。マサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボに留学後、東京大学大学院情報理工学系研究科特任研究員。『(不)可能な子供、01:朝子とモリガの場合』が第19回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞。

取材・文:山下久猛 写真:西田香織 編集:錦光山雅子

※当記事は「Torus(トーラス)by ABEJA」からの転載記事です。
torus_logo180.png

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中