最新記事

映画

N・ポートマン、迷走の女優人生

キャリアを欲張るオスカー女優ナタリー・ポートマンに「黒鳥」がもたらす不吉な予感

2011年6月17日(金)15時13分
ネーサン・ヘラー

大きな勲章 『ブラック・スワン』(日本公開中)でついにオスカー女優に ©2010 Twentieth Century Fox.

 いよいよ、目が離せないヤマ場に突入しそう。その前に、コーラとポップコーンを買ってこなくちゃ──。超大作映画を地上波のテレビで見るように女優ナタリー・ポートマンのキャリアを見てきた人たちは、最近こんなふうに感じているかもしれない。

 1月には、セックスだけの関係を求める研修医役を演じた初のラブコメ主演作『抱きたいカンケイ』が全米公開された。2月には、完璧主義者のバレリーナを演じた芸術路線の問題作『ブラック・スワン』でアカデミー賞主演女優賞を受賞。この作品で共演したフランス人ダンサー、バンジャマン・ミルピエとの婚約と妊娠も発表している。

 ハリウッドでは今さら驚くような展開ではないが、ポートマンとなると話は別だ。90年代に子役でデビューして以来、謎めいた雰囲気に包まれてきた彼女に、大きな転機が訪れようとしているのかもしれない。

 ポートマンは、ハリウッドのセレブとしては異彩を放つ存在だ。ハーバード大学卒業という輝かしい学歴やマルチな活躍が特別なわけではない。映画スターが一流大学に通ったり、いくつもの分野で活動すること自体は別に珍しくない。

 異色なのは、どういうキャリアを目指しているのかがはっきり見えない点だ。05年にカンヌ国際映画祭に出席した際は、ハリウッド超大作の『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』と、イスラエルとヨルダンで撮影された超低予算のバイリンガル映画『フリー・ゾーン~明日が見える場所~』という対照的な2作品のプロモーションに精を出した。

 ファンに対して見せる趣味や関心、キャラクターも、いかにもセレブという浮ついたイメージと、芸術家的なきまじめなイメージが交ざり合っている。

 ここに、ポートマンのキャリアを理解する鍵がある。オードリー・ヘプバーンを思わせる古風な魅力を持つ女優とよく評されるが、ポートマンほど今という時代を反映したスターは珍しい。キャリアが一貫しないように見えるのは、今の若い世代が広く共有する「定まらない野心」の表れだ。

『レオン』路線からの転向

 デビュー当時からポートマンのキャリアは、互いに矛盾する2つの野心に牽引されてきた。1つは、真摯に芸術的な創造に打ち込みたいという野心。もう1つは、いろいろな活動を経験したいという野心だ。

 ポートマンはイスラエルで生まれて、アメリカ東海岸で育った。中学に上がる直前、ニューヨーク州ロングアイランドのピザ店で化粧品大手レブロンのモデルにスカウトされる。

 初めて主役級の役を手にしたのは、11歳のとき。何度ものオーディションを突破して、リュック・ベッソン監督の映画『レオン』(94年)でジャン・レノの相手役に抜擢されたのだ。演じたのは、家族を皆殺しにされた12歳の少女マチルダ。レノ演じる中年の殺し屋の愛情を得ようとする。

『レオン』は役者の演技をじっくり見せるタイプの映画で、ベッソンらしい一風変わった作品だった。ポートマンはこれで一躍脚光を浴びた。しかし当時のイメージは今とまるで違っていて、華やかさには程遠く、ぎこちなくて、どこか男の子っぽい印象だった。

 この路線は長続きしなかった。一部の人に『レオン』が児童ポルノ的な印象を与えたこともあって、「善」のイメージを打ち出そうとし始めたのだ。

 90年代のアメリカ社会で最も分かりやすい「善」と言えば、成功を収めること。テレビのトーク番組に出演して、輝かしい学業成績をしきりにアピールした。出演作を選ぶ際には、既に権力を手にしている人物や、上昇志向の強いまじめな人物の役を次第に好むようになった。

 99年、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』にアミダラ女王役で出演。堅苦しく冷たい役で、血の通っていない巨大な置物のような印象を与えた。同じ年の後半に『地上より何処かで』が公開された頃には、「堅苦しく冷たい」というのがスクリーン上でのポートマンのイメージとして定着してしまった。

『地上より何処かで』は、ポートマン演じる娘アンが能天気な母親と別れて、名門ブラウン大学に入学するために飛行機で旅立つ場面で終わる。この映画がアメリカで公開された頃、実生活のポートマンも俳優を一時休業して、心理学を学ぶためにハーバード大学に進学した。

 こうして、マルチな才能を持つ勉強の虫というイメージが加わる。ハーバードでは、若き映画スターのキャンパスライフというより、万一のときに備えて複数の分野を掛け持ちする努力家の学生のような日々を送った。

 視覚イメージの実験と乳児の前頭葉の活動に関する実験を手伝った。詩人のジョリー・グレアムが指導する詩のワークショップにも参加。ゼミ論文が評価されて、弁護士としても有名なアラン・ダーショウィッツ教授の研究室で助手も務めた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

インドネシア、米との貿易協定で詳細や適用除外なお交

ワールド

中国人民銀総裁、BofA幹部と会談 経済・金融情勢

ビジネス

中国商務相、エヌビディアCEOと会談 投資やAIに

ワールド

米との貿易関係、健全な発展への回帰望む 貿易戦争不
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 5
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 6
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 10
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中