最新記事

映画

N・ポートマン、迷走の女優人生

2011年6月17日(金)15時13分
ネーサン・ヘラー

褒められ好きの優等生?

 映画スターが箔を付けるために、学業に真剣に取り組むポーズを取っていたのか。それともセレブとしての衣の下に、芸術的・知的野心を隠していたとみるべきなのか。

 謎は解消するどころか、ますます深まっていった。ポートマンは近年、さまざまなインディーズ系の映画に出演し、映画の脚本と監督も手掛け、小説の執筆にも興味を示している。

 『Vフォー・ヴェンデッタ』(06年)では髪を剃ってスキンヘッドにし、『クローサー』(04年)ではセクシーなポールダンスを披露して話題になった。インディーズ系映画に積極的に出演するという芸術路線の延長線で捉えれば、スキンヘッドやポールダンスは、自分の既存のイメージを壊してでも作品の質を高めようとする態度と解釈できるかもしれない。

 しかし見方を変えれば、芸術家肌の自分をアピールするための安易な過剰演技にも見える。優等生タイプの若者が褒められたくて必死になっている証拠と言えなくもない。

 ハーバードを卒業した後は、エルサレムのヘブライ大学に一時留学。野生動物の研究と保護に取り組むジェーン・グドール・インスティテュートに寄付をし、子供の頃から菜食主義を貫いている。途上国でのマイクロファイナンス(貧困者を対象とした小口融資)の必要性を訴えて、講演活動も行っている。

『クローサー』で初めてアカデミー賞(助演女優賞)にノミネートされたときは、「私はまだすごくない」と述べた。では、ポートマンが考える「すごい」とはどういうことなのか。

 ポートマン自身の発言をたどっても、この問いの答えはなかなか見えてこない。

 05年には、美容雑誌アリュアーのインタビューで、公民権運動指導者W・E・B・デュボイスの「二重意識」という言葉を用い、アフリカ系アメリカ人の境遇とセレブとしての自分の境遇を重ね合わせるかのような発言をした。この発言はアフリカ系アメリカ人の苦しみを軽んじたものであると反発を買い、謝罪と釈明を行った。

 発言内容の妥当性はさておいても、美容雑誌のインタビューでそんな難解な言葉を口にすること自体が不可解だ。頭脳派映画スターのイメージに磨きを掛けようとしたのかもしれない(ファッションの世界をまったく理解しておらず、発言の場違いさが分からなかっただけなのかもしれないが)。

 目指しているゴールがはっきりしないのは、ポートマンだけではない。同じ世代のエリート層に広く見られる傾向だ。

同世代に共感される理由

 この世代の特徴は、内面の謎の激しい炎に突き動かされていくつものジャンルに手を出す半面、どれか1つの道を選べないことだ。同世代のアメリカ人がほかの映画スターよりポートマンに共感を覚えるとすれば、その理由はここにある。

 映画をヒットさせて商業的成功を手にすること、挑戦的な芸術映画に関わること、大学で学んだことを生かして社会貢献を行うこと──あらゆることを手掛けようとするが、どれにも全面的にのめり込まないところに、エリートの若者たちは自分との共通点を見てきた。ポートマンは従来の得てして破滅型の映画スターと一線を画し、新しい映画スター像をつくり出した。

 しかし最近遂げつつある変化により、若いエリート層に共感される映画スターという地位が脅かされかねない。ポートマンの本質は互いに矛盾する野心を2つ抱いていることにある。それなのに、高く評価された『ブラック・スワン』のバレリーナ役は、まじめな頑張り屋という1つの側面だけを際立たせた。

 それに、ポートマンは6月で30歳。近く母親になる。何より、オスカー女優という一生ものの勲章も手に入れた。

 こうした「大人」への変化は、本人とファンの両方にとって居心地悪い状態を生む可能性がある。同世代の若者たちは置き去りにされ、ポートマンは成功の大きな要因を失いかねない。

[2011年5月25日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

全国コアCPI、10月は+3.0%に加速 自動車保

ワールド

為替変動無秩序なら適切に対応、介入も「当然考えられ

ビジネス

ウォルマートが上場先をナスダックに変更、崩れるNY

ワールド

ゼレンスキー氏、米陸軍長官と和平案を協議 「共に取
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中