最新記事

BOOKS

佐久間宣行が「正しいことが的確に書かれている」と唸った1冊の本

2023年1月8日(日)16時50分
朴順梨(ライター)

20saibook20230108-1-pic2.jpg

Photo:遠藤 宏

理由について検証することで、失敗は失敗じゃなくなる

――同じ時代に私もテレビ制作の現場にいましたが、当時はハラスメントの嵐でしたよね。それでも続けてこられたのは、なぜだと思いますか?

『ずるい仕事術』という本の中では当時のことを結構マイルドに書いていますが、確かに、本当にあの頃はハラスメントが横行してました。だから結構早い段階で、「自分にはこの戦い方は向いていない。このままだと潰れるだけなので、潰れない戦い方を編み出そう。それでダメなら辞めよう」って思ったんです。

僕が大学時代に入っていた広告研究会って、学生サークルなのに会社組織みたいな感じだったんですよ。そういうものに向いていないと20歳の時に気付いて、挫折を味わった。だから言ってみれば、一度絶望している分、失敗に対する耐性があった。

会社の言いなりになっていたらメンタルを病むことや、自分が我慢できないものは何かについては学生時代から分かっていたので、それを徹底的に避ける方法は何だろうかと。

このあたりの戦い方については自分の本でも書きましたが、『20歳のときに知っておきたかったこと』にも近いことがいくつも書かれていたので、すごく共感したんです。

――『20歳のときに知っておきたかったこと』の中で、「これって自分の思いと同じじゃん!」と思った部分を教えてください。

まずは第1章の「スタンフォードの学生売ります」に書かれている


・もっと大切なのは、失敗も受け入れるべきだということでしょう。じつは失敗するからこそ学習することができ、それを人生に活かしていけるのです。進化が試行錯誤の実験の連続であるように、最初は失敗をするのがつねで、つまずくことも避けられません。

・成功の秘訣は、何か試すたびに、どれだけ教訓を引き出し、その教訓をもとに次の段階にすすめるかどうかなのです。

という部分です。

失敗って、その理由について検証していくことで、失敗じゃなくなるんですよ。人は失敗をするから、若いうちは失敗を織り込んだ上で行動して検証していけば、次に活かせるようになる。そうなると失敗は失敗ではなくなるので、ここにすごく共感しました。

ほかには、第6章の「行く手の乱気流」に、実際に仕事で失敗したゲーム会社の社員がゲームのキャラクターになりきって、クレームを寄せた1人1人にお詫びの手紙を書いたエピソードが印象深かったです。

彼はエンジニアは最初から完ぺきではないこと、でも決して諦めないと書き、失敗のもとになった図面と新しい図面の両方を添えたんです。

そうすることでクレームというマイナスの経験は、会社にとっても顧客にとってもプラスの学習機会になった、とあるんですが、失敗したから終わりじゃなくて、逆にブランディングに活かせたことが面白いなと思いました。

――実際に佐久間さん自身も「これは使える」と思ったエピソードはありますか?

第7章「絶対いやだ! 工学なんて女のするもんだ」の中に、


・情熱とスキルと市場が重なり合うところ――それが、あなたにとってのスウィート・スポットです。そんなスポットを見つけられたら、仕事がただの生活の糧を得る手段ではなく、仕事が終わった後に趣味を楽しむのでもなく、仕事によって生活が豊かになる、すばらしいポジションにつけることになります。

と書かれています。

仕事をしていく上で、情熱とスキルが市場と折り合う部分はすごく大事だと思います。伊集院光さんから聞いたんですが、伊集院さんがかつて師匠から「いくら時間をかけても何とも思わないようなこと、それに社会性を足せば、その先も生きていける」って言われたそうなんです。

スウィート・スポットってそれに近いんじゃないかな。「短い単語で言語化していて、すごい!」と思いましたね。



『新版 20歳のときに知っておきたかったこと
 ――スタンフォード大学集中講義』
 ティナ・シーリグ 著
 高遠裕子 訳
 三ツ松 新 解説
 CCCメディアハウス

 ※アマゾンはこちら
 ※楽天ブックスはこちら
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

佐久間宣行のずるい仕事術
 ――僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』
 佐久間宣行 著
 ダイヤモンド社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米の雇用主提供医療保険料、来年6─7%上昇か=マー

ワールド

ウクライナ支援の有志国会合開催、安全の保証を協議

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化

ビジネス

デジタルユーロ、大規模な混乱に備え必要=チポローネ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中