最新記事

資産運用

米国市場? 不動産? 金?「いま何に投資すべきか」を加谷珪一が解説

2021年12月27日(月)06時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Hallojulie-iStock.

<コロナ禍であっても、資産形成の王道は株式の長期投資。富裕層の思考パターンや行動原理を熟知する経済評論家・個人投資家の加谷氏が、ヒントを示す>

お金持ちになるにはどうすればいいか――。シンプルだが、誰もが関心を持つ問いだ。

この2年間、コロナ禍による経済の落ち込み、その中での株式市場の活況、「K字回復」と呼ばれる企業業績の二極化、中間層の転落と格差拡大など、人々の生活を取り巻く状況は大きく変化してきた。今ほど切実に、多くの人が資産を増やしたい、お金持ちになりたいと思っている時はないかもしれない。

経済評論家で、億単位の資産を株式投資で運用する個人投資家でもある加谷珪一氏は、かつては経営コンサルティングに従事し、企業のオーナー経営者など多くの富裕層に接していた。

こうすればお金持ちになれるという100%確実な方法はないとしつつ、加谷氏はこう言う。「お金持ちの人たちに特有の思考パターンや行動原理というものが存在する」

加谷氏が約150人のお金持ちからヒアリングした内容をもとに執筆し、図版を組み合わせて分かりやすく構成したのが『150人のお金持ちから聞いた 一生困らないお金の習慣』(CCCメディアハウス)。

投資・資産運用から、住まい、時間の使い方、節約までを網羅した、シリーズ累計10万部を突破した加谷氏の「お金持ち」シリーズの最新刊だ。

間もなく2022年。ここでは本書から、いま何に投資すべきかを解説した1節を抜粋する(抜粋第1回)。

※本書からの抜粋第2回はこちら:「賃貸か、持ち家か」議論の答えは出ている

◇ ◇ ◇

新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済の仕組みが大きく変わろうとしている。コロナ危機の発生は、これまで10~15年かかると思われていた変化が数年に短縮されるという効果をもたらしており、時代の進みは一気に加速すると考えた方がよい。

本書でも述べたように、投資で巨万の富を築くためには高いリスクを取らなければならない。だが多くの人にとってそこまでのリスクを引き受ける覚悟はないだろうし、筆者もそうした投資はあまり推奨しない。ごく普通の人間がそれなりの資産を形成するための王道は、やはり株式の長期投資ということになるだろう。

株式投資には当然、リスクがあるが、やはりリスクを取らないと資産は作れないというのも絶対的な原理原則であり、この法則から誰も逃れることはできない。ただ、長期投資を行い時間を味方につけることができれば、投資対象を優良銘柄に絞ることができるので、その点ではリスクを軽減できる。

筆者自身も20年以上の時間をかけて相応の資産を作った。投資を継続し、毎年コツコツと投資残高を積み上げていくしか方法はない。

2021年以降の株式投資という点で注意が必要なのは、投資する市場である。米国はコロナ危機をきっかけに、経済対策と次世代産業の育成を兼ねて歴史的な水準の財政出動を行っている。紆余曲折はあるだろうが、米国は人口も順調に増えているので、今後、長期にわたって成長が続き、株価もそれに伴って上昇していくだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、サウジ皇太子と会談 F35売却承認 防

ワールド

エプスタイン文書公開法案、米上下院で可決 トランプ

ワールド

米、国境警備隊をルイジアナ・ミシシッピ州に来月派遣

ワールド

米地裁、テキサス州の選挙区割りを一時差し止め 共和
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中