最新記事

インタビュー

出口治明「社会的責任を叫びながら、いざ不祥事になると平気で居座る経営者はおかしくありませんか」

2020年4月3日(金)11時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Newsweek Japan

<SDGsの時代、社会への還元が求められているが......。欧米の寄付文化から、日本の攻撃的ナショナリズム本まで。「労働と信用」「カネと信用」について立命館アジア太平洋大学の出口学長に聞いたインタビュー最終回>

貧困をなくす、ジェンダーの平等を実現する、働きがいと経済成長を両立する、など17の目標を掲げるSDGs(持続可能な開発目標)が国連サミットで採択され、いま世界的にも自社の利潤追求だけではなく、社会に利を還元する企業活動が尊ばれるようになってきている。

経済記者である栗下直也氏が、「ビジネスと信用」の切り離せない関係について解説した『得する、徳。』(CCCメディアハウス)によると、米国最大規模の経済団体「ビジネス・ラウンドテーブル」は、昨年、約50年の歴史の中で初めて株主至上主義を廃止すると発表し、その声明には「米国資本主義の権化」と見られるような大企業までもが署名している。

声明は公正な給与を提供すること、地域社会を支援すること、下請けなどに対して倫理的態度を取ることなどを新たな優先課題として位置づけており、このことは「会社は株主の利益を追求する道具である」という思想に新たな視点を投げかけたと言える。

『得する、徳。』の刊行を記念し、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長に社会人として働く心得を聞く3回連載の最終回は「儲かった人は寄付しなきゃいけないのか」。

※インタビュー第1回:出口治明「日本は異常な肩書社会。個人的な人脈・信用はなくても実は困らない」
※インタビュー第2回:出口治明「人間は皆そこそこに正直でかつずる賢いしお金に汚い。基本的には信頼するしかない」

◇ ◇ ◇

――海外では、巨額の報酬を得ている経営者が積極的に寄付をしています。一方、日本の経営者はあまり寄付しないという批判もありますが。

海外はキリスト教が根付いていますからね。キリスト教はイスラム教と同じで、金儲けが嫌いなんですよ。ユダヤ教は金儲けに対してそれほど厳格ではなかったのですが、キリスト教とイスラム教は「神様は金儲けが嫌い」という教義をつくりました。だから、中世のヨーロッパでは、キリスト教徒は金融業に従事できなかったのです。

ところが、ローマ教皇が気付いてしまった。ユダヤ教徒はえらく金儲けをしているじゃないか、と。そこで、キリスト教徒に金融業を認めれば、彼らも金持ちになって、ローマ教会にもっとお布施を持ってくるかもしれないと。

ただ教義で、金儲けはあかんと言ってしまっているので、そこを工夫する必要がありました。ローマ教会はキリスト教徒の商人にこうささやいたのです。金融も利子も許す。本来は神様が嫌っていることを、特別に認めてやるのだから、その代わりに儲けたら寄付しないと、地獄に落ちるぞと脅したのです。

だから、まず教会へたっぷり寄付して、それだけでは足らないので地域などにもたくさん寄付するという文化が生まれたわけですよ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

エヌビディア、第4四半期売上高見通しが予想上回る 

ビジネス

米ターゲット、既存店売上高3期連続マイナス 経営改

ワールド

トランプ氏、支持率低下認める 「賢い人々」の間では

ワールド

イスラエル軍、レバノン南部への攻撃強化 「ヒズボラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中