最新記事
キャリア

齋藤孝が実践する「知的生産(知的なインプット+アウトプット)」の秘密

2020年3月23日(月)11時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

価値のある知識や知恵、ノウハウも、活用しなければ持っていないのと同じだ。すぐに忘れてしまうのも、本を読んでも読みっぱなしになっていることが原因で、記憶力はアウトプットすることで鍛えられるという。

インプットした情報を定着させるために、齋藤氏は本書で、すぐにアウトプットする3つの方法を提案している。

(1)その日のうちに人に話す

知的な情報に触れたら、その日のうちに誰かに話すこと。それにより、自分流の編集が加わり情報が自分のものとして記憶されやすくなる。

(2)読書行動をライブ配信する

本を読み始めてから読み終わるまでの一連の行動をSNSでライブ配信する。自分の心が動いたときは、その都度コメントをアップする。それにより、復習効果で記憶に定着を図るのだ。

(3)読書リストを作る

読み終えた本をパソコンや手帳などに書き残し、リスト化する。これは、SNSやブログなどでアウトプットするときのネタにもなる。

インプットを増やすのに効果的な「知的プレッシャー」

情報をアウトプットするためには、まずインプットが必要であると考えるのが一般的だろう。しかし齋藤氏は、先に考えるべきはアウトプットだと言う。なぜならば、アウトプットの形を決めることによって、インプットの質、量、方法が変わるからだ。

例えば、英語の勉強であれば、「何のために学ぶのか」を考えてみる。

「海外小説の原書を読んでみたい」のであれば、絵本など内容を知っている本を読み、次に興味がある分野の原書を読むなど、目で学ぶことが必要だ。一方、「英語が話せるようになりたい」のであれば、英語アプリやラジオを聴き、英会話教室へ通うなど耳で学ぶのが適切である。

では、実際に「知的な素材」のインプットを増やすための方法にはどんなものがあるのだろうか。

齋藤氏は知的な素材集めのための6つの方法を挙げている。


(1)「名著」を読んで、知的生活の基盤を作る
(2)「テレビ」を流して、最新の流行感覚を養う
(3)「映画鑑賞」で知的な刺激を得る
(4)「朝刊」をパラパラと眺める
(5)ネットニュースで知識を深掘りする
(6)高校の授業を振り返る(高校時代の資料集にあたる)
(32ページより)

毎日、知的な素材に触れることで、知的なレベルは確実に上がる。しかし、それを続けることはなかなか難しいものだ。そこで効果的なのが「知的プレッシャー(知的圧力)」だという。

知的プレッシャーとは、アウトプットを強制・強要される状況に身を置くこと。「仕事をするためには、知識とスキルが必要だ」などの強制力が働き、「アウトプットするためにインプットをする」というサイクルが回りやすくなる。

アウトプットでは、知的な素材をオリジナルにアレンジする

齋藤氏によると、アウトプットを知的にする「知的生産」には、素材自体が知的であるものを自分なりにアレンジしたり、すでにある素材にクリエイティブな要素を加えたりする作業が必要になる。

例えば、「アメリカを代表する心理学者、ウィリアム・ジェームスが言っている」のように、知の巨人を引き合いに出して自分の考えを補強する。それによって、アウトプットに揺るぎない説得力と知性を加えることが可能になるのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、雇用・所

ビジネス

アップル、9月9日に秋のイベント 超薄型iPhon

ワールド

クックFRB理事、トランプ氏による解任巡り提訴へ 

ワールド

イーライリリーの経口肥満症薬、2型糖尿病患者で体重
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中