最新記事
キャリア

齋藤孝が実践する「知的生産(知的なインプット+アウトプット)」の秘密

2020年3月23日(月)11時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

価値のある知識や知恵、ノウハウも、活用しなければ持っていないのと同じだ。すぐに忘れてしまうのも、本を読んでも読みっぱなしになっていることが原因で、記憶力はアウトプットすることで鍛えられるという。

インプットした情報を定着させるために、齋藤氏は本書で、すぐにアウトプットする3つの方法を提案している。

(1)その日のうちに人に話す

知的な情報に触れたら、その日のうちに誰かに話すこと。それにより、自分流の編集が加わり情報が自分のものとして記憶されやすくなる。

(2)読書行動をライブ配信する

本を読み始めてから読み終わるまでの一連の行動をSNSでライブ配信する。自分の心が動いたときは、その都度コメントをアップする。それにより、復習効果で記憶に定着を図るのだ。

(3)読書リストを作る

読み終えた本をパソコンや手帳などに書き残し、リスト化する。これは、SNSやブログなどでアウトプットするときのネタにもなる。

インプットを増やすのに効果的な「知的プレッシャー」

情報をアウトプットするためには、まずインプットが必要であると考えるのが一般的だろう。しかし齋藤氏は、先に考えるべきはアウトプットだと言う。なぜならば、アウトプットの形を決めることによって、インプットの質、量、方法が変わるからだ。

例えば、英語の勉強であれば、「何のために学ぶのか」を考えてみる。

「海外小説の原書を読んでみたい」のであれば、絵本など内容を知っている本を読み、次に興味がある分野の原書を読むなど、目で学ぶことが必要だ。一方、「英語が話せるようになりたい」のであれば、英語アプリやラジオを聴き、英会話教室へ通うなど耳で学ぶのが適切である。

では、実際に「知的な素材」のインプットを増やすための方法にはどんなものがあるのだろうか。

齋藤氏は知的な素材集めのための6つの方法を挙げている。


(1)「名著」を読んで、知的生活の基盤を作る
(2)「テレビ」を流して、最新の流行感覚を養う
(3)「映画鑑賞」で知的な刺激を得る
(4)「朝刊」をパラパラと眺める
(5)ネットニュースで知識を深掘りする
(6)高校の授業を振り返る(高校時代の資料集にあたる)
(32ページより)

毎日、知的な素材に触れることで、知的なレベルは確実に上がる。しかし、それを続けることはなかなか難しいものだ。そこで効果的なのが「知的プレッシャー(知的圧力)」だという。

知的プレッシャーとは、アウトプットを強制・強要される状況に身を置くこと。「仕事をするためには、知識とスキルが必要だ」などの強制力が働き、「アウトプットするためにインプットをする」というサイクルが回りやすくなる。

アウトプットでは、知的な素材をオリジナルにアレンジする

齋藤氏によると、アウトプットを知的にする「知的生産」には、素材自体が知的であるものを自分なりにアレンジしたり、すでにある素材にクリエイティブな要素を加えたりする作業が必要になる。

例えば、「アメリカを代表する心理学者、ウィリアム・ジェームスが言っている」のように、知の巨人を引き合いに出して自分の考えを補強する。それによって、アウトプットに揺るぎない説得力と知性を加えることが可能になるのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中