最新記事
キャリア

齋藤孝が実践する「知的生産(知的なインプット+アウトプット)」の秘密

2020年3月23日(月)11時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

価値のある知識や知恵、ノウハウも、活用しなければ持っていないのと同じだ。すぐに忘れてしまうのも、本を読んでも読みっぱなしになっていることが原因で、記憶力はアウトプットすることで鍛えられるという。

インプットした情報を定着させるために、齋藤氏は本書で、すぐにアウトプットする3つの方法を提案している。

(1)その日のうちに人に話す

知的な情報に触れたら、その日のうちに誰かに話すこと。それにより、自分流の編集が加わり情報が自分のものとして記憶されやすくなる。

(2)読書行動をライブ配信する

本を読み始めてから読み終わるまでの一連の行動をSNSでライブ配信する。自分の心が動いたときは、その都度コメントをアップする。それにより、復習効果で記憶に定着を図るのだ。

(3)読書リストを作る

読み終えた本をパソコンや手帳などに書き残し、リスト化する。これは、SNSやブログなどでアウトプットするときのネタにもなる。

インプットを増やすのに効果的な「知的プレッシャー」

情報をアウトプットするためには、まずインプットが必要であると考えるのが一般的だろう。しかし齋藤氏は、先に考えるべきはアウトプットだと言う。なぜならば、アウトプットの形を決めることによって、インプットの質、量、方法が変わるからだ。

例えば、英語の勉強であれば、「何のために学ぶのか」を考えてみる。

「海外小説の原書を読んでみたい」のであれば、絵本など内容を知っている本を読み、次に興味がある分野の原書を読むなど、目で学ぶことが必要だ。一方、「英語が話せるようになりたい」のであれば、英語アプリやラジオを聴き、英会話教室へ通うなど耳で学ぶのが適切である。

では、実際に「知的な素材」のインプットを増やすための方法にはどんなものがあるのだろうか。

齋藤氏は知的な素材集めのための6つの方法を挙げている。


(1)「名著」を読んで、知的生活の基盤を作る
(2)「テレビ」を流して、最新の流行感覚を養う
(3)「映画鑑賞」で知的な刺激を得る
(4)「朝刊」をパラパラと眺める
(5)ネットニュースで知識を深掘りする
(6)高校の授業を振り返る(高校時代の資料集にあたる)
(32ページより)

毎日、知的な素材に触れることで、知的なレベルは確実に上がる。しかし、それを続けることはなかなか難しいものだ。そこで効果的なのが「知的プレッシャー(知的圧力)」だという。

知的プレッシャーとは、アウトプットを強制・強要される状況に身を置くこと。「仕事をするためには、知識とスキルが必要だ」などの強制力が働き、「アウトプットするためにインプットをする」というサイクルが回りやすくなる。

アウトプットでは、知的な素材をオリジナルにアレンジする

齋藤氏によると、アウトプットを知的にする「知的生産」には、素材自体が知的であるものを自分なりにアレンジしたり、すでにある素材にクリエイティブな要素を加えたりする作業が必要になる。

例えば、「アメリカを代表する心理学者、ウィリアム・ジェームスが言っている」のように、知の巨人を引き合いに出して自分の考えを補強する。それによって、アウトプットに揺るぎない説得力と知性を加えることが可能になるのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル議会、ヨルダン川西岸併合に向けた法案を承

ワールド

米航空管制官約6万人の無給勤務続く、長引く政府閉鎖

ワールド

米中会談の余地あり、USTR代表 レアアース規制巡

ワールド

ICJ、イスラエルにガザ人道義務順守を勧告 イスラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中