最新記事

コミュニケーション

「正義感」と「偽物の人」に注意! SNSを居心地のよい場にする方法

2019年8月9日(金)18時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

AntonioGuillem-iStock.

<好きなのに、必要なのに、SNSに疲れていないだろうか。ツイッターやフェイスブックを「居心地のよい居場所」にするには、いくつかのコツがある>

今ではネットワークづくりやコミュニケーションのツールとして、ツイッターやフェイスブック、LINEなどのSNSを全くやらない人を見つけるほうが難しい。しかし、ネットでのコミュニケーションで無理をしているというような「SNS疲れ」を感じている人もいるのではないか。

だからと言って「じゃあ、SNSをやめればいい」と簡単に言えるものでもないだろう。プライベートでも仕事でも、SNSがないと支障をきたすという人は少なくないし、多くの人にとってSNSは「居場所」の1つでもあるからだ。

生きていくためには、人間関係で悩む必要がない、居心地のよい居場所が必要だ。それはリアルな場であろうがSNSであろうが関係ない。そして、そんな居場所を確保するためのコミュニケーション方法は「インプロ」を通して学ぶことができる――。

そう主張するのが、『自分の居場所はどこにある?――SNSでもリアルでも「最高のつながり」の作り方』(CCCメディアハウス)の著者、渡辺龍太氏だ。

放送作家であり、インプロのワークショップを全国各地で開催するコミュニケーション術の「伝道師」でもある。これまでも『1秒で気のきいた一言が出るハリウッド流すごい会話術』(ダイヤモンド社)、『ウケる人、スベる人の話し方』(PHP研究所)といった本を世に送り出してきた。

インプロとは何か。渡辺氏はかつて、コミュニケーションが苦手で、人付き合いがうまくいかずに苦労していたという。だがアメリカの大学留学中に即興演劇がベースになったコミュニケーション術であるインプロを学び、コミュニケーション下手を克服。さらには引きこもりからも脱出した経験を持つ。

あなたはSNSで無理していないだろうか?

ここでは『自分の居場所はどこにある?』からSNSでの居場所づくりのコツを一部抜粋し、2回に分けて掲載する。

◇ ◇ ◇

SNSは見栄を張りやすい居場所でもあります。どこかのコミュニティに入ったり、主催したり、ネットで居場所づくりをすると、他の人がキラキラ輝いて見えると思うことが増えてくるでしょう。たとえば、SNSでフォロワーの多い人には、一目置かざるを得ない気分になりがちです。

しかし、フォロワーは戦略的に増やすことができます。知らない人をフォローし、フォロー返しをもらうやり方でフォロワーが10万人規模にまでなっている人もいます。また、最近では社会問題にもなっていますが、偽物インフルエンサーなど、フォロワーを買っている人もいます。ですから、フォロワー数で、その人の影響力を判断することはしないほうがいいですし、そもそもできません。「フォロワー=反応」ではないのです。

また、文章にも注意が必要です。大物感を出すために、「今、すごい人と、すごいプロジェクトの打ち合わせしてます」というような、投稿をする人です。誰をすごい人と認識し、何をすごいプロジェクトと定義するかは、書いた人のさじ加減です。ですから、本当にすごいかどうかは誰にもわかりません。

また、講演会に行って、終了後に質問しただけなのに、「◯◯(有名人)さんと、この前、お話ししたんですが〜」と、あたかも知り合いのような投稿をする人を見かけたことはないでしょうか。そういう人を変に尊敬して、あなたが利用されないように注意しましょう。

ちなみに、インプロでは自分の立場を高く見せるための行動を「ステイタスを高めるためのアクション」といいます。しかし、ステイタスを高めようと思えば思うほど、逆に低く見えることがあります。なぜなら、本当にすごい人はステイタスを高めるようなアクションを起こさずとも、ステイタスが高い状態を維持しているからです。つまり、そんな行動を起こすこと自体が「小物」であるという逆説です。 

ネットの世界でも「ステイタスを高めようとしている」という匂いがする人は、偽物である可能性がかなり高いことを理解しておきましょう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

中国スマホ出荷、第3四半期は前年比-0.6%=ID

ビジネス

英財務相、増税と歳出削減を検討=スカイニュース

ビジネス

ノルウェー、政府系ファンドからの引き出し増額を提案

ワールド

訪日外国人、13.7%増で9月として初の300万人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中