最新記事

対談

50代の「オジサン」がAI時代を生き抜くにはどうすべきか?

2018年5月11日(金)16時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

新井 そうなんです。ですから、AIが労働市場で活躍するようになると、現在年収700万〜1500万くらいを稼いでいる銀行員や薬剤師や営業職などが職を失う可能性が高い、ということなんです。そのときに、彼らが介護福祉士になろうとすると、国民全体の所得の中央値がものすごく下がります。それが問題です。

反対の言い方をすると、介護や農業のようなAIに難しい仕事に対して、人々がもっと高いお金を払い、それらの職種の人がもっと稼げるようにならないと、国がもたないのです。

もちろん、労働市場にも需給がありますから、そうした職種が人手不足となれば、状況は変わっていくのかもしれません。しかし、女性の給料がこんなにいつまでも上がらないことを考えると、今後5年くらいで急に介護福祉士の給料が銀行員と同じくらいになるかと問われても、それは正直現実的ではないでしょう。

加谷 そうこうしているうちに2025年がやってきますよね。団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者になって、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類が経験したことのない超高齢化社会の到来まで、あとわずか7年に迫っています。

しかし、国の財政的に見ると、今の状況では介護現場の報酬を上げることは難しいように思えます。それこそ、消費税を20%や30%にするといった国民の合意がない限り、無理なのではないでしょうか。

新井 介護は難しいかもしれませんが、薬剤師を変えたら、かなり変わるとは思います。あそこには、かなりの税金がかかっていますからね。AIを導入することでラディカルに変革を起こすなら、薬剤師をAIに代替して介護福祉士に......というのは、ひとつの考え方だと思っています。

booktalk180511-3.jpg

新井紀子(あらい・のりこ)/国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。 専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。主著に『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)など Newsweek Japan

AI時代、50代のセカンドキャリアとは?

加谷 今はホワイトカラーで給料もよくて、だけどそのうちAIに代替され得るような職に就いている人こそ、将来を少し心配したほうがいいでしょうね。最近では、シニア世代の「セカンドキャリア」についても注目が集まっていますが、具体的にはどういったスキルを身につけたらいいと思いますか?

新井 最近、企業の第一線で活躍されてきた50〜55歳くらいの方が、子会社の役員就任のオファーを断って起業したという話を周りでよく聞くようになっているんです。

今までは、55歳くらいで子会社の社長や役員として本社を出て2回分の退職金をもらう、というケースは結構あったと思います。そうした道を敢えて捨てて、自分のキャリアを生かして若い人の起業を助けようという方が増えているようです。

と言うのも、例えば工学部などを出たテクノロジー系の若い起業家って、法律のことは何も知らないじゃないですか?

加谷 はい、何も考えていないですね(笑)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中