最新記事

対談

50代の「オジサン」がAI時代を生き抜くにはどうすべきか?

2018年5月11日(金)16時35分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

新井 そうなんです。それに対してアメリカは、何でもすぐにやっちゃいますよね。ただそのせいで、ウーバーでの事故などが起きている現実があります。

また、韓国の場合であれば、今すごく流行っているアプリは、何にでもつながってしまうので、ローンを借りられるのか、お見合いをしてもらえるのか、といったことまでがSNS上のつながりの影響を受けるようになっているそうです。

一方、ヨーロッパはそういう安易な「後追い」はしないんです。ずっと老獪で戦略的です。「どんな社会を私たちは志向するのか」を起点に「何のためにAIを使うのか」「何が許容され、何は拒否されるべきか」を演繹し、イノベーションと共に法整備をしていくんですね。

加谷 なるほど。日本ではそういう議論はされていませんね。そんなことよりも、グローバルな競争の中で置いていかれるといけないから、とにかくAI......という風潮がますます強まっています。

海外に目を向けると、昨年6月にはグーグルが、ロボット開発企業のボストン・ダイナミクスとシャフトをソフトバンクに売却しましたよね。グーグルがロボット開発から撤退したということで、かなりインパクトのあるニュースでした。

新井 こういう動向は非常に重要で、グーグルでさえヒューマノイド(人型ロボット)は難しいと判断した、ということだと思います。

また、日本ではなぜかイーロン・マスク(テスラCEO)の株が高いように思うんですが、実際に工場に行ってみると、あまり売れていないという話も聞きます。やはり投資先行というか、ベンチャーキャピタルの意向もあるようで、開発の実態としてはまだまだ、という印象を受けました。

加谷 先生は本の中でも、シンギュラリティ(技術的特異点)は「到来しません!」と断言なさっていますね。

「特異点は近い」と述べたレイ・カーツワイル博士(人工知能研究の世界的権威)にしても、単にコンピューターのトランジスタの数が人間の神経細胞の総数よりも増える日が来る、と言っているだけで、本当の意味での、質的な特異点について述べているわけではないですよね。

新井 そうなんです。コンピューターが人間を超えるというのが、そんなに単純な話だと思いますか、と言いたいですね。

booktalk180511-2.jpg

加谷珪一(かや・けいいち)/経済評論家。1969年、仙台市生まれ。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。著書に『お金持ちの教科書』(CCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)、『ポスト・アベノミクス時代の新しいお金の増やし方』(ビジネス社)、『お金は歴史で儲けなさい』(朝日新聞出版)など。弊誌ウェブサイトなど多くの媒体で連載を持つ Newsweek Japan

接客や介護より銀行員や会計士が「単純作業」

加谷 おそらく日本は、これからも移民をあまり受け入れない方向だと思うのですが、その一方で、若年層の人口は明らかに減ってきています。AIが単純作業は代替してくれそうですが、そこで職を失った人たちがAIにはできない仕事にすぐにシフトできるかというと、それは別の問題ですよね。

新井 まず、単純作業がAIに代替されると聞くと、多くの人が、例えば居酒屋の接客とか介護の仕事といったものを思い浮かべるんですが、どちらも決して単純作業ではありません。

加谷 確かに、介護は相当に複雑な仕事ですよね。それよりも、銀行員とか会計士とか薬剤師のほうが単純作業だと言えますね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中