最新記事
健康

若返りも、働き方改革も「脳のフィットネス」でうまくいく

2018年2月15日(木)18時24分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Chombosan-iStock.

<例えば、マルチタスクは逆効果で、むしろ生産性が落ちる――。日本ではまだ知られていないことが多いが、身体の健康と同じくらい、脳の健康に気を遣うことが一般的になりつつある>

近年、「脳のフィットネス」が注目を集めている。アメリカでは身体の健康と同じくらい、脳の健康に気を遣い、より効率的に働く脳を手に入れることが一般的になりつつある、とも言われる。その流れを受けて、日本でも、脳に関連する多くの書籍が出版されている。

だが、往々にして「脳関連の本」はページ数が多く、耳慣れない用語が次から次へと登場してきて、読み進めるのも一苦労だ。脳を健康にするための本を読んで、脳が疲れてしまっては意味がない。なんとか読了しても、「結局、何が重要なのか」が頭に残っていないことも多いのではないだろうか。

脳のフィットネス完全マニュアル』(斉藤裕一訳、CCCメディアハウス)は、分厚い本に萎縮してしまう人でも手に取りやすい、「脳に良いこと」をコンパクトにまとめたガイドブックだ。新書に近い小型サイズで175ページ。文章も簡潔で、日々の生活で「実用」できる造りになっている。

自分を実験台として積み重ねる

本書の著者は、企業幹部から催眠療法士に転身したという異色の経歴を持つフィル・ドブソン。今では世界中の企業経営者を相手に、脳や神経科学に関する知見をビジネスに活用する方法を指導している。脳をよりよく働かせることによって、生産性を上げ、スキルを伸ばし、仕事の効率を高めるのだ。

著者は、脳のフィットネスに影響する要因を5つに分類した「SENSE(センス)モデル」を開発。5つの要因それぞれについて、実践的なポイントを解説している。SENSEとは「ストレス(Stress)」「運動(Exercise)」「栄養(Nutrition)」「睡眠(Sleep)」「経験(Experience)」の5つ。それぞれの要点を簡単に紹介すると......


ストレスをうまくコントロールして(毎朝10〜20分の瞑想)、適度な運動をし(毎朝20分の軽い運動と、週3回の有酸素運動)、脳が好む食事をとって(1日2リットルの水を飲み、地中海式ダイエットで糖質を減らす)、毎日7〜9時間の睡眠を確保する。さらに、新しい外国語や楽器を習って、積極的に人と交わるようにする

――といったものになる。

これらを全て一度に実践しようとすると大変だが、身体のフィットネスと同じで、日常の小さな積み重ねによって、健康的な脳がつくられていくのだ。

著者もこう言っている――「まず、今までと違うことをすぐに試し、それを学習のプロセスと考えてみてもらいたい。実験を自分自身のものにして、うまくいっていることの上に積み重ねていってほしい」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:自動車業界がレアアース確保に躍起、中国の

ワールド

アングル:特産品は高麗人参、米中貿易戦争がウィスコ

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中