最新記事
健康

若返りも、働き方改革も「脳のフィットネス」でうまくいく

2018年2月15日(木)18時24分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

脳は「シリアル・プロセッサー」

もちろん本書では、著者の本業分野である「脳の知見を活かして、仕事の効率を高める」方法についても具体的に紹介されている。日本で働き方改革が叫ばれるなか、「生産性を上げる=より多くの仕事をこなす」と捉えられがちだが、脳の機能を考えると、実は逆効果だ。

私たちの脳というのは、そもそも「シリアル・プロセッサー」なのだという。つまり、認知に関わる作業をひとつずつ順にこなしていくことしかできないのだ。それゆえ、マルチタスクをすることによって生産性は40%低下し、最大で50%もミスが増えると推計されている。

さらに面白いことに、「自分はマルチタスクが得意」だと思っている人ほど、実際にはその反対で、マルチタスクが苦手であることが多い、という研究結果があるという。要するに、自分ではどんどんタスクを片付けている気になっているが、実はどれも十分にこなせていない......ということだ。

というのも、マルチタスクによってIQ(知能指数)は最大15ポイントも下がってしまうらしく、これは徹夜明けの頭がボーッとした状態に近いという。もしくは、8歳児の平均IQと同等の水準だというのだ。

こうした事実だけでも、マルチタスクはもうやめよう、という気にさせられるのではないだろうか。

脳に働き掛ければ身体が若返る?

生産性を高めるには、脳への無用な負荷を減らし、賢く効率よく働くようにすることがポイントになるが、一方、創造力や記憶力を高めるためには、脳の持つポテンシャルを広げることが必要だ。本書では、そのための「エクササイズ(いわば『頭の体操』)」も数多く紹介されている。

よく「人は脳の10%しか使っていない」という言い方をされる。じゃあ、残り90%は無駄になっているのかというと、そうではないと著者は言う。もし本当に使っていない部分があるのなら、それは進化の過程で形を変えているはずだからだ。

「人は脳の10%しか使っていない」というのは、脳が持つポテンシャルの10%ほどしか引き出せていないということ。つまり、私たちの脳にはまだまだ秘めた能力があるのだ。そのひとつの例として本書で紹介されているのが「若返り」だ。

70〜80代の男性に1週間、若い頃に戻ったような生活をしてもらったところ、身体が強く柔らかくなり、視力や記憶力が高まった人もいたという。また、「活発なライフスタイル」をするよう指示されただけで、女性のスタイルが良くなり、血圧が10%も低くなった、という実験結果もある。

今、脳の健康が人々の関心を惹きつける理由のひとつは、人の寿命がどんどん伸びていることだろう。誰もがこう願っている――「健康に長生きしたい」。脳について知り、その健康を保つことは、認知症のリスクを減らすことにも大いにつながるのだ。

著者も言うように、「脳は、私たちがすることのすべてに関わっている」。だが、私たちには脳に関する知識が不足しており、誰も使い方を教えてもらっていない。脳の機能の全てが解明されているわけではないだろうが、本書は、今日から始められる身近なヒントが詰まったマニュアルだ。


『脳のフィットネス完全マニュアル』
 フィル・ドブソン 著
 斉藤裕一 訳
 CCCメディアハウス

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500

ワールド

イエメンのフーシ派政権首相ら死亡、イスラエルの首都

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中