問題が起きた時、「すぐに対応する」が会社を危うくするワケ...組織を強くする「ネガティブ」の力とは
社会人になったばかりの1998年にさかのぼります。当時の日本は長時間労働やサービス残業が当たり前の時代。ですが、私はスウェーデンやデンマークの企業との取引が多く、現地に出張することも多々ありました。彼ら/彼女たちの職場では、残業などの同調圧力がなく、多様性が尊重され、ワークライフバランスが徹底されていた。男女問わず育児休暇を取れ、金曜日など午後3時を過ぎると「よい週末を!」と軽やかに声をかけて退社する人たちの姿も。
日本とは全く異なる労働環境にふれたことで、猛烈に働くのがよしとされた日本企業の風土に対して、「このままでいいのか?」と疑問を抱くようになりました。
今でこそ日本でも「ウェルビーイング」が唱えられ、労働環境も改善されつつあります。しかし、当時のスウェーデンやデンマークではすでに、多様性を大事にしながら未来を見据えた組織カルチャーがあったのです。

組織のモヤモヤは「ネガティブ・ケイパビリティ欠乏症」から生じる
──さまざまな企業を見ていく中で、課題意識がさらに強まった部分はありますか。
そうですね。企業規模や地域を問わず共通するのは、「余白がどんどん削られている」ということです。とにかく目先の利益を生み出すことが正義になっている。そういう文化が根づくと、中長期的な問いを立てられなくなってしまいます。
たとえば、現実には、何気ないアイデアが後の新規事業に育つことや、人との出会いが3年後に効いてくることもある。それを切り捨ててしまうと、中長期の柱を育てられなくなります。
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員





