最新記事

キャリア

上司は面倒かける部下が大嫌い。上司の負担を軽減できる部下になる5つの方法

上司をラクにすることは何であれ、自分のキャリアにプラスに働く

2015年10月30日(金)16時10分
ジェシカ・クレイマン

ボスは忙しい 上司に持ち込むのは問題ではなく解決策でなければならない mediaphotos-iStock

 映画『プラダを着た悪魔』にこんなシーンがあった。パーティーで、ファッション界に君臨する女性編集長が業界関係者と挨拶を交わす間、アシスタントが黒子のようについて回って挨拶の相手の名前を耳打ちする。上司が相手の名前などいちいち覚えていないことを悟られず、相手をいい気分にさせるためだ。

 このアシスタントこそ部下の鑑だ。大事なのは、上司にラクをさせること。上司の覚えがめでたくなるだけでなく、自分の職業能力も磨いて出世の階段を駆け上ることができる。

 そのための具体策を5つ紹介しよう。

1.上司の雑用を肩代わりする

 現代の企業のほとんどは、社員に1人前以上の働きを期待している。決まった範囲の仕事以上の仕事を、自ら買って出よう。どんな上司も、すぐにでも部下に放り投げたい仕事の2つや3つは抱えているはず。手助けできることがないか、聞いてみよう。面白い仕事ではないかもしれないが、上司の負担を軽減できることは何であれ、自分のキャリアにプラスに働くことを覚えておこう。些末な仕事を手放すことで、上司がもっと大きな仕事に時間を割けるようになり会社も成長すれば何よりだ。

2.行動には細心の注意を払う

 私たちは、猛スピードで情報を処理している。もちろん仕事が速いのも大事だが、それと同じくらい質も大事だ。大きなプロジェクトの締め切りが迫っている場合などはとくに、慌ててミスを犯しがちだ。上司の悪口を書いたメールを、「全員に返信」してしまったりするのもこんな時。それが取引先の悪口だったらもっと大変なこどになる。

 送信ボタンを押す前に、中身を読み返し、送信先を確かめることを習慣づけよう。可能なら、同僚に読んでもらうとか、1時間ほど放置した後に新鮮な気持ちで読み返すのも効果的だ。

3.上司に恥をかかせる前にミスを告白する

 上司が、会社幹部に呼び出されて初めてあなたのミスを知ったとしたらどうだろう。上司のメンツが潰れ、管理不行き届きとして評価も下がってしまう。そうならないよう、ミスはさっさと白状しよう。ミスを取り返す方法の提案も忘れずに。自分のミスを直ちに認めて対処できる部下を、上司は必ず評価する。

4.上司のために最新トレンドを把握する

「自分の思いつきだったらよかったのに」と題した会議を毎月開く会社がある。業界の最新トレンドや広告手法や技術、その他の新しいアイデアについてプレゼンテーションを行い、チーム全体で共有する。これで業界の最新動向に遅れずにすむ。

 そうした情報のなかに、上司がまだ気づいていないもの、部署や会社の業績に貢献できるものはないだろうか。厳選情報のリンクを上司に知らせたり、新しいソーシャルメディアの使い方を伝授しよう。そうすれば上司は、時代の最先端にいるような気分になれて、あなたのおかげと考えるはずだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中