朝日新聞の名文記者が「多読」を自慢しない理由【勉強法】
自分を強制的に変えなければ未来はない
自分以外の才能を、外部から入れなければならない。それが外部プロデューサーです。外から知恵と知見を入れるんです。ディランは、スーパースターになったあとでも、たとえばダニエル・ラノワみたいな大物プロデューサーを起用する。「おれの新作をプロデュースしてくれ」って任せるんです。
ダニエル・ラノワは、当然、ディランの作品はリスペクトしている。いろいろと「こういうふうにするといいんじゃないか」とか、助言するわけです。でもディランはそれを無視したりするらしいんですよね。ダニエル・ラノワ、ものすごい傷ついただろうなって、笑っちゃうんだけど。
まあでも、そういうことですよ。自分を変えるってことです。外部プロデューサーを入れて、自分を強制的に変える。転がる石になる。
そして、必読書リストこそが外部プロデューサーです。自分の知っていることを、年間百冊も読まない。違う世界を知る。自分とは違う、世界のとらえ方を学ぶ。つまり、ベクトルを変えるんです。
近藤康太郎(こんどう・こうたろう)
作家/評論家/百姓/猟師。1963年、東京・渋谷生まれ。1987年、朝日新聞社入社。川崎支局、学芸部、AERA編集部、ニューヨーク支局を経て、九州へ。新聞紙面では、コラム「多事奏論」、地方での米作りや狩猟体験を通じて資本主義や現代社会までを考察する連載「アロハで猟師してみました」を担当する。
著書に『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾』『百冊で耕す〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)、『アロハで田植え、はじめました』『アロハで猟師、はじめました』(河出書房新社)、『朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点』『朝日新聞記者が書いたアメリカ人「アホ・マヌケ」論』『アメリカが知らないアメリカ 世界帝国を動かす深奥部の力』(講談社)、『リアルロック 日本語ROCK小事典』(三一書房)、『成長のない社会で、わたしたちはいかに生きていくべきなのか』(水野和夫氏との共著、徳間書店)他がある。
『ワーク・イズ・ライフ 宇宙一チャラい仕事論』
近藤康太郎[著]
CCCメディアハウス[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

アマゾンに飛びます
2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
東京/外資系投資銀行のチーム秘書/土日祝休 年収350万円~ コミュ力活かせる/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター 未経験OK・将来の幹部候補/都内/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
イベント進行スタッフ/大手外資IT企業のイベント関連業務
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収350万円~500万円
- 正社員