最新記事

BOOKS

本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術

2021年3月11日(木)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ノート

近藤康太郎氏の「抜き書き帳」 撮影:朴敦史

<「文章術はこれ一冊でじゅうぶん」と話題の『三行で撃つ』。名文記者として知られる近藤康太郎氏は本書で、独特の書棚整理術と読書術も紹介している。「書棚は自分の脳」――ではどのように整理し、強化するか>

本を「深く読みたい」と願う人は多い。そのための方法として、読んだ内容を記録しておくという手がある。

読書アプリ、レビューサイト、ブログと、記録メディアは多様化しているが、敢えて手帳に書き残してみるのはどうだろう。「手で書く」という肉体的な行為は、思わぬ効果をもたらしてくれる。

真似する読者が続出。「書棚整理」と「抜き書き」


背表紙が見えない本、横積みになっている本、それは本ではない。ゴミだ。(261ページ)

昨年末の発売から、文章を書く人たちの間で話題になっている実用書『三行で撃つ――〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)の一節だ。名文記者として知られる朝日新聞編集委員・近藤康太郎氏が、文章をうまく書くための25の技術を書いた。

「撃たれ過ぎて瀕死」「文章術はこれ一冊でじゅうぶん」「実用書なのに泣いた」と、SNSで口コミが広がり、既に4刷。ライターやジャーナリストといった文章のプロから、noteやブログを書いている市井の表現者まで、書くことに向き合う広い層が共感の声を発信している。

それにしても、ゴミとは乱暴だが、どういうことなのか。


見栄えのことを言っているのではない。この節の主題である「抜き書き」と密接に関係するのだが、書棚は自分の脳なのだ。本の一冊一冊は、脳内を回る血液である。前後二段にして背表紙が見えなかったり、横積みにして下の本を取り出しにくくなっていたり、それは血液が循環していないことを意味する。血管が詰まっている。病気になる。(261ページ)

著者は決して読者を挑発しているわけではない。本を読むなら、しっかり読め、自分の血肉とせよと、まっすぐに訴えかけ、自らも実践している書棚整理術と読書術(抜き書き)を紹介している。

いま書棚が散らかっている人は、ぜひこの記事を参考にしていただきたい。書棚も頭も整理され、明日からの読書が変わるだろう。何より、いい文章を書き写す作業は、それだけでけっこう楽しいものだ。

人とのつながりを重視するより、孤独と向き合い、書く

文章術の本として『三行で撃つ』がユニークなのは、実用書らしく「書く技術」を伝える一方、「書くという行為」の根底にある「個人の心」にフォーカスした哲学的な視点にある。

読者は一冊を通して、文章をうまく書くための技術を身につけながら、同時に自分自身という実存と向き合い続けることになる。

常套句をやめること、擬音語・擬態語・流行語の扱い、説明しない技術、一人称の考え方ほか、即効性がある文章技術が25項目にわたって紹介されるが、なぜそうすべきなのか、人の心の在りようを論拠に説明していく。

例えば、読みにくい文章には「など」がやたらと多用されることがあるが、それはなぜか。書き手に自信がないからだ。書ききるということを放棄した結果、「など」でごまかすのだ、と説く。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独エンジニアリング生産、来年は小幅回復の予想=業界

ワールド

シンガポール非石油輸出、8月は前年比-11.3% 

ワールド

原油先物は小幅安、堅調さ続く 米FRB会合の詳細に

ビジネス

中国、サービス消費拡大へ新経済対策 文化・医療の促
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中