最新記事

BOOKS

本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術

2021年3月11日(木)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ノート

近藤康太郎氏の「抜き書き帳」 撮影:朴敦史

<「文章術はこれ一冊でじゅうぶん」と話題の『三行で撃つ』。名文記者として知られる近藤康太郎氏は本書で、独特の書棚整理術と読書術も紹介している。「書棚は自分の脳」――ではどのように整理し、強化するか>

本を「深く読みたい」と願う人は多い。そのための方法として、読んだ内容を記録しておくという手がある。

読書アプリ、レビューサイト、ブログと、記録メディアは多様化しているが、敢えて手帳に書き残してみるのはどうだろう。「手で書く」という肉体的な行為は、思わぬ効果をもたらしてくれる。

真似する読者が続出。「書棚整理」と「抜き書き」


背表紙が見えない本、横積みになっている本、それは本ではない。ゴミだ。(261ページ)

昨年末の発売から、文章を書く人たちの間で話題になっている実用書『三行で撃つ――〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)の一節だ。名文記者として知られる朝日新聞編集委員・近藤康太郎氏が、文章をうまく書くための25の技術を書いた。

「撃たれ過ぎて瀕死」「文章術はこれ一冊でじゅうぶん」「実用書なのに泣いた」と、SNSで口コミが広がり、既に4刷。ライターやジャーナリストといった文章のプロから、noteやブログを書いている市井の表現者まで、書くことに向き合う広い層が共感の声を発信している。

それにしても、ゴミとは乱暴だが、どういうことなのか。


見栄えのことを言っているのではない。この節の主題である「抜き書き」と密接に関係するのだが、書棚は自分の脳なのだ。本の一冊一冊は、脳内を回る血液である。前後二段にして背表紙が見えなかったり、横積みにして下の本を取り出しにくくなっていたり、それは血液が循環していないことを意味する。血管が詰まっている。病気になる。(261ページ)

著者は決して読者を挑発しているわけではない。本を読むなら、しっかり読め、自分の血肉とせよと、まっすぐに訴えかけ、自らも実践している書棚整理術と読書術(抜き書き)を紹介している。

いま書棚が散らかっている人は、ぜひこの記事を参考にしていただきたい。書棚も頭も整理され、明日からの読書が変わるだろう。何より、いい文章を書き写す作業は、それだけでけっこう楽しいものだ。

人とのつながりを重視するより、孤独と向き合い、書く

文章術の本として『三行で撃つ』がユニークなのは、実用書らしく「書く技術」を伝える一方、「書くという行為」の根底にある「個人の心」にフォーカスした哲学的な視点にある。

読者は一冊を通して、文章をうまく書くための技術を身につけながら、同時に自分自身という実存と向き合い続けることになる。

常套句をやめること、擬音語・擬態語・流行語の扱い、説明しない技術、一人称の考え方ほか、即効性がある文章技術が25項目にわたって紹介されるが、なぜそうすべきなのか、人の心の在りようを論拠に説明していく。

例えば、読みにくい文章には「など」がやたらと多用されることがあるが、それはなぜか。書き手に自信がないからだ。書ききるということを放棄した結果、「など」でごまかすのだ、と説く。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中