最新記事

BOOKS

本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術

2021年3月11日(木)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

sangyobook20210311-2.jpg

近藤康太郎氏の「抜き書き帳」 撮影:朴敦史

こうした、書き手の心を見透かすような指摘が読者を惹きつけている理由のようだが、なかでも独特の読書術に対する反響は大きい。

今、あまたの文章術実用書や文章講座は、バズる文章を書くために「SNSで発信し、人と器用につながれ」とアウトプットを重視する。しかし、『三行で撃つ』はそうした態度とは距離を置く。

孤独になること、人が見ているものを見ないようにすること、自分など大した存在ではないと受け入れること、自分を知るために書き続けること、ひいては〈善く、生きる〉ことの強さを説く。

外ばかりに向かわせがちなエネルギーを、個の内へといざなう。インプットは基礎体力、アウトプットの合わせ鏡と捉える。


ライターにとっての「書く」は、広い意味で「読む」も含まれている。書くことと読むことは、引き手と押し手だ。(中略)書くこととは、すなわち読むことでもある。いつ書くかという問題は、だから、いつ読むかという問題でもある。(251ページ)

具体的な読書法は次のとおりだ。「プロならば1日最低2時間」。

うち1時間を、①日本文学(古典)、②海外文学(古典)、③社会科学あるいは自然科学、④詩集(短歌・俳句)の4ジャンルから、それぞれ15分ずつ、そして、残りの1時間は好きなものを読む。

これを、無理にでも時間をつくって実践するべき贅沢な修行である、とし、「プロならば書棚には最低1000冊」は蔵書しておきたいという。

本書には書かれなかったが、著者はタイマーをセットして「15分読む(インプット)」と「1時間書く(アウトプット)」を延々とくり返すそうだ。

脳内ネットワークを可視化する書棚整理法

とはいえ、プロでもなければ、さすがに毎日2時間も読書をすることは難しいかもしれない。それでも、せっかく本を読むならば、ただ読むのではなく本当の意味で自分のものにしたいところだろう。

そのために有効なのが、冒頭に記した、書棚の整理と「抜き書き」である。

まず、なぜ背を向けて本が並んでいることが重要なのか。


本は書棚に乱雑に置くものではない。自分の好みで、自分にしか分からない分類方法で、置いているはずだ。その分類方法は、年を経るごとに変わってくる。関心領域が微妙に変化する。そのたびに、本の場所を入れ替える。

本は、脳内のネットワークになっているのだ。しかも、「自分にしか分からない」配置というところが肝心だ。(262ページ)

仮に仕事でレポートをまとめることになったとしよう。そのとき、会社に置いてある「資料A」、家の書棚にある「資料B」、取り寄せなければならない「資料C」と、ばらばらに存在している個別の資料をデスク上にひとまとめにすることから始めたという経験は、多くの人にあるだろう。

なぜか。作業効率を良くするためだ。『三行で撃つ』で推奨される書棚整理の考え方はそれに近い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米カリフォルニア大関係者がトランプ政権提訴、資金凍

ビジネス

アングル:外国投資家が中国株へ本格再参入うかがう、

ビジネス

ティッセンクルップ鉄鋼部門、印ナビーン・ジンダルか

ビジネス

米テスラ、19年の死亡事故で和解 運転支援作動中に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中