最新記事

BOOKS

本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術

2021年3月11日(木)17時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

sangyobook20210311-2.jpg

近藤康太郎氏の「抜き書き帳」 撮影:朴敦史

こうした、書き手の心を見透かすような指摘が読者を惹きつけている理由のようだが、なかでも独特の読書術に対する反響は大きい。

今、あまたの文章術実用書や文章講座は、バズる文章を書くために「SNSで発信し、人と器用につながれ」とアウトプットを重視する。しかし、『三行で撃つ』はそうした態度とは距離を置く。

孤独になること、人が見ているものを見ないようにすること、自分など大した存在ではないと受け入れること、自分を知るために書き続けること、ひいては〈善く、生きる〉ことの強さを説く。

外ばかりに向かわせがちなエネルギーを、個の内へといざなう。インプットは基礎体力、アウトプットの合わせ鏡と捉える。


ライターにとっての「書く」は、広い意味で「読む」も含まれている。書くことと読むことは、引き手と押し手だ。(中略)書くこととは、すなわち読むことでもある。いつ書くかという問題は、だから、いつ読むかという問題でもある。(251ページ)

具体的な読書法は次のとおりだ。「プロならば1日最低2時間」。

うち1時間を、①日本文学(古典)、②海外文学(古典)、③社会科学あるいは自然科学、④詩集(短歌・俳句)の4ジャンルから、それぞれ15分ずつ、そして、残りの1時間は好きなものを読む。

これを、無理にでも時間をつくって実践するべき贅沢な修行である、とし、「プロならば書棚には最低1000冊」は蔵書しておきたいという。

本書には書かれなかったが、著者はタイマーをセットして「15分読む(インプット)」と「1時間書く(アウトプット)」を延々とくり返すそうだ。

脳内ネットワークを可視化する書棚整理法

とはいえ、プロでもなければ、さすがに毎日2時間も読書をすることは難しいかもしれない。それでも、せっかく本を読むならば、ただ読むのではなく本当の意味で自分のものにしたいところだろう。

そのために有効なのが、冒頭に記した、書棚の整理と「抜き書き」である。

まず、なぜ背を向けて本が並んでいることが重要なのか。


本は書棚に乱雑に置くものではない。自分の好みで、自分にしか分からない分類方法で、置いているはずだ。その分類方法は、年を経るごとに変わってくる。関心領域が微妙に変化する。そのたびに、本の場所を入れ替える。

本は、脳内のネットワークになっているのだ。しかも、「自分にしか分からない」配置というところが肝心だ。(262ページ)

仮に仕事でレポートをまとめることになったとしよう。そのとき、会社に置いてある「資料A」、家の書棚にある「資料B」、取り寄せなければならない「資料C」と、ばらばらに存在している個別の資料をデスク上にひとまとめにすることから始めたという経験は、多くの人にあるだろう。

なぜか。作業効率を良くするためだ。『三行で撃つ』で推奨される書棚整理の考え方はそれに近い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日米関税合意「大きな前進」、見通し実現していけば利

ビジネス

みずほFG、純利益予想1兆円超に上方修正 三井住友

ビジネス

三菱電、営業益4─6月期として過去最高 インフラな

ビジネス

日経平均は5日ぶり反発、米ハイテク決算好感 日米中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中