最新記事
ビジネス書

社会人だって「勉強すべきこと」はいっぱい! お金、社会、教養...基礎から学べるおすすめビジネス書を一挙紹介

2024年5月11日(土)11時18分
flier編集部

最新のエビデンスで「幸せの正体」を科学する!!

残酷すぎる 幸せとお金の経済学
 著者:佐藤一磨
 出版社:プレジデント社

「子なし女性より子持ち女性のほうが幸福度は低い」──。

行動経済学の一分野である「幸福の経済学」では、結婚や育児、出世といったライフステージなどによって幸福度はどう変わるのかを、エビデンスから分析します。しかし、研究で明らかになった “幸せの正体” は、なかなか受け入れがたいショッキングなものでした。「夫は妻より幸せになれない」「人生の “幸せのどん底” は48.3歳でやって来る」「専業主婦より妻が管理職の夫のほうが幸福度が低い」......。

気鋭の経済学者が、現代人の「幸せの正体」を最新エビデンスからひも解く1冊です。

(プレジデント社 書籍編集部 工藤隆宏)

「もしかして弊社、採用ヘタ?」と思ったら読んでほしい

人事で一番大切なこと
 採用・育成・評価の軸となる「人事ポリシー」の決め方・使い方

 著者:西尾太
 出版社:日本実業出版社

営業経験者を採用したはずなのに話しベタな人が来た。長く勤めてくれる人がほしいのに転職5回目の人を雇い、半年で辞めた。......「採用」にはなぜか「ミスマッチ」という言葉がつきまといます。ただでさえ「いい人」が採りづらいこの時代、せっかく採用した人が現場に合わなかったりすぐ辞めてしまったりすると経営陣や人事は信用を失い、現場の士気は下がります。何もいいことがありません。

本書はそんな「採用ミスマッチ」の原因とその防ぎ方を人事の超プロが解き明かした1冊。決め手となるのは「人事ポリシー」。自社は何を目指していて、どんな人が「いい社員」なのか。自社の人事ポリシーを整理すれば、本当に必要な人材がわかります。

「なぜいい人が採用できないのか?」「なぜ、いい人から先に辞めるのか?」そんな疑問をお感じの経営者、人事担当者、現場のマネジャーはぜひご一読ください!

(日本実業出版社 山田聖子)

自分が知らなかった教育を見てみませんか?

教育観を磨く 子どもが輝く学校をめぐる旅
 著者:井藤元、苫野一徳、小木曽由佳
 出版社:日本能率協会マネジメントセンター

皆さん、教育に関心はありますか?

そう聞かれたら、多くの人が「ある」と答えるのではないでしょうか。

では、これからの時代、子どもたちはどういう教育を受けて育っていくと思いますか?

もしかしたら、親世代と同じ教育はもう、通用しないのかもしれません。

だとすると、私たちは教育観をブラッシュアップしておく必要がありそうです。

本書では、特色ある4つの学校を取り上げ、そこで子どもと向き合う先生からお話を伺います。

テストがない、時間割もない、規則もない...そんな学校があるということを知るだけでも、ワクワクしませんか? さあ、著者と一緒に教育観を探る旅に出ましょう!

(日本能率協会マネジメントセンター ラーニングパブリッシング本部 出版部 東 寿浩)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政府閉鎖巡り紛糾続く議会、トランプ氏に

ワールド

LNG市場、供給増で買い手優位に 原発も復活=IE

ワールド

米航空管制官不足で8000便以上が遅延、今後数日も

ビジネス

企業向けサービス価格、伸び4カ月ぶり3%台回復 人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中