最新記事
SDGs

インクルージョンを経営戦略に── 多様性に関するP&Gの取り組み

AT THE CORE IS INCLUSION

2023年3月17日(金)14時30分
岩井光子(ライター)
ベセラ前社長

ベセラ前社長(写真)はE&Iを経営戦略の中核に位置付けた COURTESY P&G

<人材の多様性に関し先進的な取り組みを進めるP&G、その姿勢は多様な消費者ニーズに応える力にもつながる>

日本のSDGs達成度で目立って遅れているのが目標5のジェンダー平等だ。総務省による労働力調査(2021年)によれば、女性管理職の割合は13.2%。微増はしているが、諸外国に比べるとかなり低い水準だ。昨年4月に女性活躍推進法が改正されたものの、政府が目指す3割の道はまだ遠い。

その3割の壁を13年に早々に越えたのが、消費財メーカー大手のP&Gジャパン合同会社だ。広報渉外執行役員の住友聡子は、「最終的に目指しているのは50:50なのでまだまだ道半ば」と話す。クオータ制は設けていないが、ゴールを意識しながら採用方法や昇進速度の男女差など、管理職に至るまでの段階を適宜見直すことで3割は維持できているという。

アメリカのオハイオ州で創業して186年になるP&Gは人材を一番の資産と考えてきた歴史がある。「お金とビル、ブランドを取り上げられても、社員さえいれば、10年で全てを元どおりに再建できる」。1948年、当時の米本社会長リチャード・R・デュプリーは社員に寄せる絶大な信頼をそう表現した。

P&Gジャパンのジェンダー平等を目指す取り組みは90年代前半に始まった。海外法人から日本に出向してきた女性管理職らが部下とキャリアプランについてざっくばらんに話し合う場をスタートさせたが、女性だけに特化していたことで女性からも男性からも違和感を唱える声が上がった。そこで性別不問とし、一人一人の希望や能力に沿った育成という考え方に軌道修正し、1999年にダイバーシティ推進担当を置いた。

13年、社員数千人規模の大企業としてはいち早く女性管理職3割を達成したが、多様性に対する考え方は深化を続けた。16年には社外向けダイバーシティ&インクルージョン啓発プロジェクトが発足。「大事なのは違いを受け入れた上で多様な人材を活用していくこと。受容と活用を両輪で進めるためにインクルージョンの概念が加わった」と住友は経緯を説明する。企業活動でのインクルージョンとは、社員それぞれの個性や能力が尊重され、生かされる環境を指し、「包摂」などと訳されるが、P&Gジャパンでは「受容と活用」と訳している。

管理職への研修を重視

部署別採用のP&Gは入社すると、原則としてその道のエキスパートとして育成される。上司と部下は互いの仕事内容をよく理解し合う関係になるので、個々の働き方も直属の上司との対話に委ねているのが特徴だ。同じワーキングマザーでも在宅がいい人もいれば、出社したほうが効率の上がる人もいる。そのため制度はできるだけ柔軟性を持たせ、基本的には上司との合意で決める最善の働き方を尊重している。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中