最新記事
ビジネス

「オススメは全部」と言い出すラーメン屋は流行らない...佐藤オオキのブランディングの法則

2022年12月17日(土)11時48分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


まずは全社員が、あわよくばパートやアルバイトに至るまでが、自分たち「らしさ」を把握していなくてはいけません。なぜなら、従業員の立ち居振る舞いや身だしなみもお客さんとの大切な接点だからです。

商品や広告物のように目に付きがちなものだけでなく、備品や梱包資材などのすぐに捨てられてしまうようなものも対象となります。販売店などの場合、お客さんから見える売場だけでなく、休憩室やバックヤードにも「らしさ」が反映されなければいけません。

「らしさ」が出せないのであれば、それは決してお客さんから見られてはいけません。それがお客さんからの「信頼」を裏切ることにつながるからです。テーマパークのキャラクターの中の人が、休憩中にタバコを吸っているところを見られてはいけないのと一緒です。というか、「中の人」っていい方もそもそもNGなんですよね、きっと。

こうした一見すると売上に直結しないように思えることに対して、継続的に労力やお金を投資するのがブランディングなのです。この、「らしさ」の徹底を行う際に甘い誘惑となるのが「売れそうな商品」です。

企画や商品開発の段階で「売れそう」という感触は、市場の動向や、販売店の反応、お客さんのニーズを把握しているからこそ得られるわけで、それ自体は必ずしも悪いことではないのですが、どうしても目線が自分自身ではなく、外に向いてしまいがちです。目線の照準もグッと手前に近づきます。

「らしさ」のフィルターがおざなりになるのは、こういう時です。そして、このような他人本位かつ近視眼的なモノづくりを繰り返していくうちに、長期的なブランド資産が形成しにくくなるのです。

「確実に売れると思うが、商品化はできない」

短期的には売れなくても、長期的なブランド価値を高めてくれる商品を意識的に手がけることも必要なのです。10年以上前に海外のラグジュアリーブランドと仕事をした時、ブランドマネージャーにデザイン案を提案したら「このデザインは確実に売れると思うけれど、うちのブランドとしては商品化できない」といわれたことがあります。

もはや自分の案が採用されたかどうかなんてどうでもよくなるくらい、垣間見えた「ブランドの本質」に感心した記憶があります。

ブランドとはなんぞや、はこれくらいにして、自分がブランディングのプロジェクトを進める際に気にしていることが3つあり、これを「ラーメン屋さんの法則」と勝手に呼んでいます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米上院共和党、EVの新車税額控除を9月末に廃止する

ワールド

米上院、大統領の対イラン軍事力行使権限を制限する法

ビジネス

バフェット氏、過去最高のバークシャー株60億ドル分

ビジネス

トランプ大統領、「利下げしない候補者は任命しない」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本のCEO
特集:世界が尊敬する日本のCEO
2025年7月 1日号(6/24発売)

不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者......その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の「緊迫映像」
  • 3
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々と撤退へ
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり…
  • 10
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中