最新記事
ビジネス

「オススメは全部」と言い出すラーメン屋は流行らない...佐藤オオキのブランディングの法則

2022年12月17日(土)11時48分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


1つ目は「オススメのメニューは1つの方がいい」というもの。醬油味も、塩味も、豚骨味も、全部オススメです、っていうお店にはこだわりが感じられにくく、熱烈なファンがつきにくいですよね。近所にあるとちょっと便利だからたまに利用するけれど、別になくなっても困らないお店、という少し悲しいポジションになりがちです。

いろいろなメニューがあること自体は別に問題ではありませんが、「オススメ」は絞り込まれている方がお客さんの満足度が高く、お店としてのポジショニングが明確化される気がします。

企業もこれと同じで、絞り込んだコミュニケーションが重要です。そして、できればそれが「他の人にはいえないこと」であることが理想的です。グローバル、サステイナビリティ、健全なガバナンス、地域密着型の〜、社会貢献型の〜、安心・安全の〜、といった言葉は誰にでも使うことができます。

こうしたものはブランドにとって「守り」の要素なので、もう少し深めの階層に潜ませておけばいいのです。ブランドを差別化させるためには、「自分たちにしかいえないたった1つのことを、自分たちらしくいう」ことが重要なのです。

他社にはない独自のサービスや技術をコミュニケーションの軸にするのでもいいし、仮にそうしたものがなかったとしても、「自分たちはこうなりたい」「こういうことを実現したい」といったビジョンを掲げるのも有効だと思います。

外からの見られ方と実態が乖離している場合は、それを補完するメッセージを発信するのも1つの手かもしれません。

ラーメン屋さんの法則の2つ目は、「1日〇〇食限定」「スープが終わり次第閉店」といった提供の仕方です。

そのお店で提供されるラーメンは常に美味しいという「信頼感」がすでにあることが前提として、ここに、必ずしもそれが手に入るとは限らないという「希少性」が加わることで、更なる期待感や充足感が生まれます。

企業は基本的に商品を「あればあるだけ、売りたい」もの。ところが、お客さんは「あればあるほど、欲しくなくなる」ものです。過剰供給によって信頼関係がマンネリ化する状態とでもいいましょうか。

どんなに魅力的なものであっても、他のみんながもっていたり、いつでもどこでも手に入ったりするとなると、その価値を知覚しにくくなるのです。商品であれ、情報であれ、「少し足りない」くらいのサジ加減で提供することがポイントともいえます。

ただ、この作用を逆手に取り、製造数を必要以上に抑えたり、限定品を乱発したりするようなブランドが散見されますが、そうした過剰な飢餓感を煽るような手法は、消費者に対する誠意が欠けているように自分の目には映るし、長期的な信頼関係を築くことは難しいと感じています。

「お店がちょっと汚い方が美味しく感じる」というのも、ラーメン屋さんの法則の1つです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中