最新記事

学び直し

自分で成長を止めないで...「このまま終われるか!」から始まる生き直し戦略

2022年6月7日(火)16時42分
flier編集部
河合薫氏

Kaoru Kawai

<健康社会学者で『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?』の著者・河合薫氏が、定年後に焦りや不安を抱く同世代に伝えたいこと>

※このインタビュー記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

全日本空輸のキャビンアテンダントを経て、気象予報士としてニュースステーションなどに出演し、現在は健康社会学者として活躍する河合薫さん。人と環境の関わり方に注目し、幸福に生きるための方法を研究し、書籍の執筆や講演活動を行っています。

新著『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?』(プレジデント社)は、「45歳定年制」や50代の希望退職者を募る動きが加速するなか、組織で仕事に邁進してきた50代前後の方々のリアルが胸に迫る一冊です。これからの時代に必要な「半径3メートルの幸福論」とは何なのでしょうか?

◇ ◇ ◇


コロナで気づいた「成長を止めようとしていた自分」

── 本書を執筆しようと思ったきっかけは何でしたか。

新型コロナウイルスの流行によって、私自身が「このままじゃヤバい」と危機に直面したことが影響しています。これまで一つ一つの仕事をしっかり積み上げてきましたが、一気に講演活動やイベントがなくなり、衝撃を受けました。

40歳を過ぎた頃の私は、現状に安住して死んだ目をしたような人にはなりたくないと思っていました。ところが、いざ自分が50歳を超えると、「私もフェードアウトモードに入ろうか」などと考え、いつのまにか成長を止めようとしていた。目の前のことを一つ一つ完全燃焼することでしか未来はない、とそれまできちんと生きてきたのに、あちら側の世界の人間になっていたんです。

コロナで生活が大きく変わったことで、焦りとともに「なんとかしなくては」という思いに火がつきました。また当時は、自著『定年後からの孤独入門』に関するインタビュー依頼が増え、大きな反響を得ていたことから、定年後に不安や焦りを抱いている方が多いと感じていた時期でした。サラリーマンの生活は必ず終わりを告げ、肩書も無意味になる。そんなときにどう生きていけばいいのか? 科学的なエビデンスに基づいた「幸せになるための方法」を伝えることで、迷いや恐れを抱く方にエールをおくりたい。そんな思いから、50歳からの人生生き直し戦略として『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?』の執筆に至りました。

220603fl_kwk02.jpg

THE HOPE 50歳はどこへ消えた?
 著者:河合薫
 出版社:プレジデント社
 要約を読む

── 本書を通じて一番伝えたいメッセージは何でしたか。

これまでの著作でも、一貫して人の心と心の距離感を縮めることの大切さを伝えてきました。どれほど仕事で高い成果を出し、高い地位を築いていても、家族や職場、地域など自分を取り囲む半径3mの人たちと良い関係が築けていないと、人は幸せを感じることができません。この重要性を、改めて「ゆるいつながり」という言葉で伝えたかったという思いがあります。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中