最新記事

仮想通貨

仮想通貨が利子収入を生む「レンディング」、年利6%でも得と言い切れない訳

2021年9月8日(水)11時27分
千野剛司(クラーケン・ジャパン代表)
利子(イメージ)

fatido-iStock

<仮想通貨を預けて利子収入を得るレンディングへの注目が高まっているが、その適正なリスクの計算と、DeFiとの違いを探る>

仮想通貨を預けることで定期的に利子を受け取れるレンディングサービスが、新たな投資マネーを引きつけています。これまで仮想通貨業界では、トレードやレバレッジ取引、取引所間の価格差を狙った裁定取引などが主流でした。仮想通貨レンディングは、2018年中頃から人気が出始めた新たな投資手段です。

仮想通貨投資には長期保有を意味する「ガチホ」というスタイルも存在します。レンディングとガチホは、受け身の投資スタイルという点で似ていますが、利子を受け取れるかどうかが異なります。例えば、ビットコイン(BTC)をガチホした場合、購入時の価格と売却時の価格の差がリターンになりますが、レンディングは価格差によるリターン以外に定期的な利子収入が加わります。

今回、仮想通貨レンディングの代表例として解説するのは、BlockFiやNexoなどが有名なプラットフォームである「CeFi(中央集権型金融)」です。最近は似たような名前であるDeFi(分散型金融)の注目度が上昇していますが、CeFiはDeFiと異なり、預かり資金をインターネット上に散らばったユーザーが管理するのではなく、中央集権的な組織が管理することに特徴があります。

主要CeFiと年利

210908kr_ce02.png

(出典:Kraken Intelligence)

CeFiが預金者に提供する利子率は、一般的に、日本やその他の先進諸国の銀行預金の利子率より高くなっています。低金利の時代において、仮想通貨レンディングの利子率は投資家にとっては魅力的に映るのでしょう。

ただ、年利5%や6%という額面だけで判断することは危険かもしれません。本稿では、CeFiの利子率が本当にリスクに見合ったリターンなのかどうかを考える上で、代表的な仮想通貨イーサリアム(ETH)を例にとって、必要なリスク要因が何かを解説します。

CeFiのビジネスモデル

CeFiは、預金者にとって、事前に決められた頻度での金利支払いに合意して資産を預けるという点では、銀行預金と同じです。銀行預金も、当然、中央集権的な企業・組織を通した活動であることから、大別するとCeFiの一種と考えられるでしょう。ただここでいうCeFiとは仮想通貨に関するレンディング業者に限られています。

中央集権的な企業・組織を通した活動とはどういうことでしょうか?一つの企業・組織が、金融サービスを提供するためのプラットフォームを所有し、顧客データや顧客資産の管理に責任を持つということです。また、規制当局の求めに応じてKYC(Know Your Customer)と呼ばれる顧客確認を行います。言い換えますと、顧客は自分の資産に関するリスク管理を第三者のサービス提供者に任せていることになります。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中