最新記事

日本経済

コロナショック、4-6月GDPは年率27.8%のマイナス 戦後最悪の落ち込みを識者はこうみる

2020年8月17日(月)12時20分

日本の4─6月実質国内総生産(GDP)は年率27.8%のマイナスとなった。新型コロナウイルスの感染拡大が直撃したためで、事実上、戦後最悪の落ち込み込みとなった。写真は2016年2月、東京で撮影(2020年 ロイター/Thomas Peter)

日本の4─6月実質国内総生産(GDP)は年率27.8%のマイナスとなった。新型コロナウイルスの感染拡大が直撃したためで、事実上、戦後最悪の落ち込み込みとなった。識者の見方は以下の通り。

日本総研 副主任研究員 村瀬拓氏

諸外国に比べれば外出自粛の強制も緩かったので、同時期の米欧と比較してマイナス幅は小さい。だが、戦後最大の落ち込みとなり、新型コロナウイルスの影響で経済が大きく停滞した姿が示された。消費と輸出の減少が景気の落ち込みの主因となった。設備投資は事前予想を上回ったが、2次速報値では下振れる可能性もあり、注意が必要。

4―5月の緊急事態宣言時の落ち込みが非常に大きかったので、7―9月期はプラス成長になると見込む。ただ、新型コロナウイルスの感染者が再び増加し、7―8月の消費の回復が打ち止めになっている印象もある。秋以降の経済回復は、当初想定していた以上に緩やかなものになるだろう。

輸出についても、感染が再拡大している国もあるほか、米国でも消費に陰りが見え初め、回復ペースは鈍化する可能性がある。

7―9月期は、需要の低迷が長期化する点を企業が意識し始めるため、設備投資の下振れにも注意が必要だ。

最大のリスク要因は、感染拡大のコントロールに失敗し、緊急事態宣言が再び発令されること。緊急事態宣言が出されれば、2020年度ベースでGDP成長率はマイナス6―7%程度まで落ち込む可能性もある。7―9月期でプラスになったとしても、10―12月期に再びマイナス成長に陥ることも考えられ、感染者数の動向に左右される状況が続く。

秋以降は予想以上に信用不安が波及してしまうと企業倒産が増えることも考えられ、当初の想定よりも成長率が落ち込むだろう。

SMBC日興証券 チーフマーケットエコノミスト 丸山義正氏

消費と輸出を中心に大きく落ち込んだ。消費はサービスを中心に減少しているので、外出自粛や休業要請で消費の機会が失われたことが一番の要因だろう。

輸出については、1―3月期はインバウンドの減少が主因だったが、4―6月期は財の落ち込みが大きい。世界経済が止まってしまい需要が減退したことと、サプライチェーンの停滞が影響した。

7―9月期以降については、消費を中心に高めの成長を記録するとみている。個人消費以外の設備投資関連、貿易は足元ではまだ回復していないため、7―9月期の成長は消費がけん引していく格好になるだろう。

ただ、10―12月期以降は消費の回復ペースが落ち、新しい生活様式のもとで外食や宿泊は完全に需要が戻ってくるわけではないので、高成長が続く可能性は低い。

今後のリスク要因は、やはり感染の動向。今のところは、日本を含め先進国の多くは感染第2波が広がっても、医療提供体制が立ち行かなくなるという状況ではない。仮に再び度緊急事態宣言が出されたとしても、対応の仕方がある程度分かっているため、4―6月期のような落ち込みになるとは考えていない。


【関連記事】
・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・新たな「パンデミックウイルス」感染増加 中国研究者がブタから発見
・韓国、ユーチューブが大炎上 芸能人の「ステマ」、「悪魔編集」がはびこる

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

次期FRB議長、12月か1月に発表の可能性=米財務

ワールド

米、AI政策計画発表 規制緩和や同盟国への輸出拡大

ビジネス

英CMA、米アップルとグーグルにアプリ配信方法の公

ワールド

韓国GDP、第2四半期は前期比+0.6% 1年超ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 2
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 3
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつものサラダ」に混入していた「おぞましい物体」にネット戦慄
  • 4
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 5
    バスローブを脱ぎ、大胆に胸を「まる出し」...米セレ…
  • 6
    【クイズ】億万長者が多い国ランキング...1位はアメ…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 9
    トランプ、日本と「史上最大の取引」と発表...相互関…
  • 10
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 6
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中