ネットワークと「80対20」が変化を起こす4つの理由
さらに、ネットワークの数と影響力が増してきた第四の理由がある。ネットワークを動かす燃料が情報だという点だ。広い意味での情報技術が用途を広げ、性能が向上すると、ネットワークが増え、集積し、さまざまなことができるようになった。アプリを使ったサービスのエアビーアンドビーやウーバーといった企業は、スマートフォンが開発されなければ、現在の形では存在していない。
つまり、莫大な価値をもつ一つのネットワークのイノベーションが、やはり莫大な価値をもつ別のネットワークのイノベーションを次々と呼び起こすという、波及効果があるわけだ。情報技術のコストが下がり続ける一方、その性能は向上し続けていることをふまえると、この先どこまで行くかは想像もできない。良くも悪くも、われわれは、数十億の人々の生活に影響を与え、ビジネスや社会のルールを変えつつある「素晴らしき新世界」に生きているのだ。
※第3回:最初は「自分が何者か」よりも「誰の下で働くか」が重要
『増補リニューアル版 人生を変える80対20の法則』
リチャード・コッチ 著
仁平和夫、高遠裕子 翻訳
CCCメディアハウス

アマゾンに飛びます
2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら