最新記事

調査

中国企業のイノベーション志向を探る

国や企業の「文化」はイノベーションにどう影響するか、また外国企業が中国で気を付けるべきこととは

2015年8月26日(水)16時30分
ヤン・シアオトン ※Dialogue Review Jun/Aug 2015より転載

今こそ問われる イノベーションに関わる文化的特性を中国企業はどう捉えているか Nikada - iStockphoto.com

 アイデアの創出から商業化へと至るイノベーションのプロセスにおいて、「文化」は重要な役割を果たす。

「文化の違いは、イノベーションにどのような影響を及ぼすのか」。この問いに答えるために、私たちは、国単位のイノベーション力と文化的特性を反映したデータを集めることにした。国民文化・組織文化研究の第一人者、ヘールト・ホフステードは、2010年の共著書『Cultures and Organizations』(邦訳『多文化世界――違いを学び未来への道を探る』有斐閣)において、次の五つのディメンションで文化を分析している。

1.権力の格差指標(PDI):権力の弱い者たちが、社会の不平等をどれだけ受け入れているか。
2.個人主義か集団主義か(IDV):どれくらい個人が集団を意識しているか。
3.性別役割意識(MAS):男女による違いをどれだけ意識しているか。
4.不確実性の回避指標(UAI):不確実、あるいは未知の状況をどの程度脅威に感じるか。
5.長期志向(LTO):将来を見越した長期的視野をもっているかどうか。「放縦か抑制か(IVR)」すなわち個々人がどれくらい自らの欲望や衝動をコントロールしようとしているかも、このディメンションに含まれる。

 2009年と2010年にINSEAD(フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクール)とインド産業連盟が作成した「グローバルイノベーション指標(GII)」報告では、132カ国のイノベーション力のスコアと順位が発表されている。これに基づき、各国の文化的特性とイノベーション力の関係の回帰モデルを調べてみた。ちなみにPDIとIDVにはきわめて強い逆相関関係があるため、IDVは回帰式から除外した。

 回帰式は次のようになる。

・国のイノベーション力(GII)=3.921+(-0.018×PDI)+(0.016×LTO)+(-0.007×UAI)+(0.009×IVR)

 この式は、INSEADとインド産業連盟の調査から見出された以下の事実を根拠としている。

・MAS(性別役割意識)は、イノベーションに影響を及ぼさない。
・PDI(権力の格差指標)が高いとイノベーションに好ましくない。
・LTO(長期志向)が高いとイノベーションに好ましい。
・不確実性を回避する傾向が強い文化ほどイノベーション力は低い。
・欲望と衝動は、より大きなイノベーションに結びつく場合がある。

レノボやシノペックなど中国企業30社を調査

 こうした国単位の文化的特性とイノベーションの関係は、個別の企業にも当てはまるのだろうか。それを調べるために中国企業30社を調査した。調査対象には、シノペック(中国石油化工集団公司)やCIIC(中国国際技術智力合作公司)などの国有企業と、中国民生銀行やレノボなどの非国有企業が含まれる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中