最新記事

イタリア危機

緊縮財政で悪化する学校を占拠せよ

モンティ首相主導の予算カットで教育現場はスラム状態──怒れる学生が学校占拠に乗り出した

2012年12月13日(木)13時59分
バービー・ラッツァ・ナドー(ローマ)

イタリア各地の高校や大学に「占拠」の旗が掲げられている Max Rossi-Reuters

 11月のある爽やかな朝、高校生のマッテオ・クレモニは、クラスメイトたちと一緒にローマのポポロ広場の石畳に座って授業を受けていた。膝には教科書、教師はメガホンで声を張り上げている。野外授業をせざるを得ない訳は、彼らが通うタッソ高校が生徒たちに「占拠」されているからだ。

 授業が終わると、クレモニも学校に戻り占拠運動に加わった。「僕たちはイタリアの教育革命に参加している。誰も僕たちの権利のために立ち上がってくれないから」と彼は言う。

 タッソ高校はイタリアじゅうの学校を席巻している学校占拠運動のほんの1例だ。緊縮財政による教育予算カットで、学校環境は悪化する一方。怒りを爆発させた学生たちがローマでは25の高校、イタリア全土では200以上の高校や数々の大学を占拠している。11月半ばには生徒たちによるデモも行われ、警察との小競り合いで数十人が負傷し、多くの逮捕者が出た。

 イタリアが教育関連に費やす予算はGDPの5%以下と、ヨーロッパ諸国では下から3番目だ。それでも来年の歳出削減規模は150億ユーロに上る。イタリアでは過去5年、教育予算は真っ先に削減のターゲットにされてきた。その影響は顕著だ。今や60%近い公立学校の設備に欠陥があると、教職員組合は言う。

 ローマのある高校ではネズミが走り回って配線をかじり、雨漏りでたまった水が教室の隅で悪臭を放っている。郊外の高校ではトイレの半分が詰まったまま1週間以上も放置され、暖房のつかない教室では生徒が手袋をはめて授業を受けている。

 備品も補充されない。イタリアじゅうの高校で、生徒は自宅からトイレットペーパーを持参し、教師はコピー用紙やチョークを自腹で購入している。

卒業しても厳しい就職難

「学習環境は最悪だ」と、占拠運動に参加するジョバンナは言う。「途上国のスラムにしか見えない場所では勉強に集中できない」

 影響は教育内容にも及んでいる。教職員のリストラで週に3日しか授業を行えない高校や、外国語を話せない教師が外国語を教えている学校もある。イタリアの教育の中核だったはずの芸術や音楽では、画材や楽器もなしに授業が進められている。

 学校によっては、教師たちが生徒の占拠運動に協力する姿も見られる。抗議行動に加わったり野外で授業を行ったり、占拠運動中も生徒がカリキュラムについていけるように宿題をメールで送ったりしている。
占拠の手引を記したウェブサイトまで登場した。学校を乗っ取る方法や、どんな行為が違法で逮捕される可能性があるか、なども解説されている。だが今のところ、危険行為やギャングの関与がない限り、警察もこの占拠運動を黙認しているようだ。

 たとえ政府が彼らの声を聞き入れて教育予算削減を見送ったとしても、学校環境が改善されるだけでは、本質的な問題である若者の将来についての懸念はなくならない。学校を卒業した彼らには、厳しい就職難が待ち構えている。イタリアの若年層の失業率は約35%に上り、新卒者の就職の見込みは極めて低い。

 モンティ首相もイタリアの学生たちに劣悪な教育環境を強いていることは認めている。だが予算的な制約を考えると何の手も打てないと、先週語った。「今日の苦境を招いた過去数十年の政策と同じ過ちを避けるべく私たちは努力している」と、モンティは言った。

 教室に戻って普通に勉強したいと思っている学生たちにとって、これほど迷惑な課外授業はないだろう。

[2012年12月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中