最新記事

イタリア危機

緊縮財政で悪化する学校を占拠せよ

モンティ首相主導の予算カットで教育現場はスラム状態──怒れる学生が学校占拠に乗り出した

2012年12月13日(木)13時59分
バービー・ラッツァ・ナドー(ローマ)

イタリア各地の高校や大学に「占拠」の旗が掲げられている Max Rossi-Reuters

 11月のある爽やかな朝、高校生のマッテオ・クレモニは、クラスメイトたちと一緒にローマのポポロ広場の石畳に座って授業を受けていた。膝には教科書、教師はメガホンで声を張り上げている。野外授業をせざるを得ない訳は、彼らが通うタッソ高校が生徒たちに「占拠」されているからだ。

 授業が終わると、クレモニも学校に戻り占拠運動に加わった。「僕たちはイタリアの教育革命に参加している。誰も僕たちの権利のために立ち上がってくれないから」と彼は言う。

 タッソ高校はイタリアじゅうの学校を席巻している学校占拠運動のほんの1例だ。緊縮財政による教育予算カットで、学校環境は悪化する一方。怒りを爆発させた学生たちがローマでは25の高校、イタリア全土では200以上の高校や数々の大学を占拠している。11月半ばには生徒たちによるデモも行われ、警察との小競り合いで数十人が負傷し、多くの逮捕者が出た。

 イタリアが教育関連に費やす予算はGDPの5%以下と、ヨーロッパ諸国では下から3番目だ。それでも来年の歳出削減規模は150億ユーロに上る。イタリアでは過去5年、教育予算は真っ先に削減のターゲットにされてきた。その影響は顕著だ。今や60%近い公立学校の設備に欠陥があると、教職員組合は言う。

 ローマのある高校ではネズミが走り回って配線をかじり、雨漏りでたまった水が教室の隅で悪臭を放っている。郊外の高校ではトイレの半分が詰まったまま1週間以上も放置され、暖房のつかない教室では生徒が手袋をはめて授業を受けている。

 備品も補充されない。イタリアじゅうの高校で、生徒は自宅からトイレットペーパーを持参し、教師はコピー用紙やチョークを自腹で購入している。

卒業しても厳しい就職難

「学習環境は最悪だ」と、占拠運動に参加するジョバンナは言う。「途上国のスラムにしか見えない場所では勉強に集中できない」

 影響は教育内容にも及んでいる。教職員のリストラで週に3日しか授業を行えない高校や、外国語を話せない教師が外国語を教えている学校もある。イタリアの教育の中核だったはずの芸術や音楽では、画材や楽器もなしに授業が進められている。

 学校によっては、教師たちが生徒の占拠運動に協力する姿も見られる。抗議行動に加わったり野外で授業を行ったり、占拠運動中も生徒がカリキュラムについていけるように宿題をメールで送ったりしている。
占拠の手引を記したウェブサイトまで登場した。学校を乗っ取る方法や、どんな行為が違法で逮捕される可能性があるか、なども解説されている。だが今のところ、危険行為やギャングの関与がない限り、警察もこの占拠運動を黙認しているようだ。

 たとえ政府が彼らの声を聞き入れて教育予算削減を見送ったとしても、学校環境が改善されるだけでは、本質的な問題である若者の将来についての懸念はなくならない。学校を卒業した彼らには、厳しい就職難が待ち構えている。イタリアの若年層の失業率は約35%に上り、新卒者の就職の見込みは極めて低い。

 モンティ首相もイタリアの学生たちに劣悪な教育環境を強いていることは認めている。だが予算的な制約を考えると何の手も打てないと、先週語った。「今日の苦境を招いた過去数十年の政策と同じ過ちを避けるべく私たちは努力している」と、モンティは言った。

 教室に戻って普通に勉強したいと思っている学生たちにとって、これほど迷惑な課外授業はないだろう。

[2012年12月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディ

ビジネス

アングル:NT倍率が最高水準に接近、日経平均の「A

ビジネス

NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で

ビジネス

米財務長官の発信にコメント控える、日銀会合も踏まえ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中