最新記事

電子書籍

キンドルはいつかタダになる

2012年10月24日(水)14時17分
ファハド・マンジュー(スレート誌テクノロジー担当)

 アマゾンが賢いのは、キンドル版の電子書籍をアップルのiPhoneやiPad、アンドロイド端末でも読めるようにしていること。その一方で、ほかの電子書店版の電子書籍はキンドルで読むことができない。

 その結果、キンドルを無償で配布された人は、キンドル版の電子書籍をアマゾンから買う可能性が高い。実際はiPadで読む機会が多いとしても、ただでもらったキンドルでも読めるほうが得だと考えるからだ。アマゾンは1台の端末を無料で配るのと引き換えに、その人を先々まで自社の電子書籍書店の顧客として囲い込める。

 ただし採算を考えた場合、キンドルを無償で配ることなどできるのか。現時点で、この問いの答えはアマゾン社内の人間にしか分からない。

 私の取材対象企業の中で、アマゾンほど内情が不透明な企業はない。アマゾンの秘密主義は、あのアップル以上に徹底している。キンドルの累計販売台数やキンドル部門の売上高も公表されていない。

カギは商品配送コスト

 それでも、ある程度の推測はできる。第1に、キンドルで用いられている部品の原価は下落し続けている。昨年の時点で、最廉価版キンドルを作るのに掛かるコストは約85ドルだったと思われる。それが今年は、60ドル程度まで下がっているはずだ。いずれさらにコストが下がれば、いよいよ無償配布が可能という判断が下されるだろう。

 コストがどこまで下がればゴーサインが出るのか。これは、プライム会員がどれくらい買い物をするとアマゾンが期待するかによって変わってくる。

 証券会社パイパー・ジャフリーのアナリスト、ジーン・マンスターによれば、プライム会員に登録すると、その人のアマゾンでの年間購入額が初年度で2倍に増えるという。プライム会員は早く安く配送してもらえるので、オンライン上で買い物をするときにまずアマゾンをチェックするようになるからだ。

 その半面、プライム会員との取引は一般利用者よりコストが掛かる。無料配送のコストは馬鹿にならないのだ。マンスターの試算によれば、アマゾンはプライム会員1人につき、年間で11ドルの赤字を出している可能性もあるという。

 しかしアマゾンは目下、全米に続々と新しい配送センターを建設している。それに伴い、会社全体の配送コストの増加率が目を見張るほど縮小し始めた。12年上半期の全社の配送コストは、11年の同時期に比べて33%増。11年上半期の数字は、対前年比で82%増だった。

 ここに、プライム会員向けにキンドルが無償配布されるようになる理由が潜んでいる。配送コストが減れば、プライム会員1人当たりの利益が増える。そうなれば、アマゾンはますますプライム会員を増やしたくなる。そこで、勧誘の手段としてキンドル無償配布を打ち出そうと考える、というわけだ。

 具体的な時期はまだ分からないが、いつかそのときが来ることは間違いない。最後にあらためて宣言しておこう──キンドルは無料になる。

© 2012, Slate

[2012年9月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=

ビジネス

インタビュー:高付加価値なら米関税を克服可能、農水

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中